新規就農

2016年11月 9日 (水)

除草剤散布

Img_0293001_2

片づけが終わった苗場ハウス。来年のGW頃まで営業休止となりますが、冬の間でもほったらかしておくと結構な草が生えてきますので、「先の攻め」で除草剤を散布しました。

担当はもちろん、研修生のアツシ君。ややこしい倍率計算もお手の物です。

12リットルタンクは結構重いので、いいウェイトトレーニングになると思います。元柔道部なのでヘッチャラか。

Img_0290001

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 7日 (月)

さちのか 生育状況

Img_0280001

「さちのか」です。相変わらずのスロースターターで、早い株でもまだ蕾出掛かり程度。遅いやつは蕾の「つ」の字も出てきていません。

九州系の品種なので、日長条件が厳し目に必要です。もうしばらくしたら電照もかけていきますので、今日は研修生のアツシ君とふたりで電球のチェックをしました。

「僕、高所恐怖症なんです~。」

「高度50センチでか

安全第一で研修やってもらってます。

Img_0278001

Img_0271001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月25日 (火)

農林大学校 先進経営研修 スタート

Img_0043001

静岡県立農林大学校の「平成28年度先進経営研修」が始まりました。

昨日、中部農林事務所で受入式があり、今日から実際の研修が始まりました。2ヶ月間の長期研修です。

初日の今日は私と一緒に「紅ほっぺ」の「芯止まり株」の除去を朝7時から午後3時までみっちり。

慣れない環境での作業なので気疲れもあったと思いますが、すぐ慣れますのでご心配なく。2ヶ月間怪我なく研修頑張ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 5日 (水)

1年間の研修 スタート

Img_1443001

「しずおか新規農林業就業チャレンジ事業」で1月末に1週間、三軒屋で研修した「タイチくん」が、実際に就農するための本格的な長期研修に入りました。期間はなんと1年間です。

趣味や道楽ではなく、本気でイチゴ農家になろうという覚悟の研修です。若者一人の人生を左右する責任重大な仕事ですので、私も相応の覚悟の上で指導させていただいています。

お互いに修行です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

農林大学校 先進経営研修 修了式

Img_1454001

ハッとしてグーの「トシ君」が本日、2ヵ月間の先進経営研修を終えて修了式です。

慣れない職場環境の中で大変なこともあったでしょうが、怪我・事故なく2ヵ月間の研修をやりきりました。

この研修期間中の目標としていた「直売所での単独店番」や「電話応対」もマスターしました。おめでとう!!

大学校卒業後は、浜松の方で流通関係の就職が決まっているそうです。三軒屋での経験が社会人生活で活かされることをお祈りしています。ひまなときにまた寄ってください。お疲れ様でした。

修了式の最後に、静岡県立農林大学校から感謝状をいただきました。恐れ入ります。

Img_1455001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

チャレンジ体験 実施中!!

Img_1441001

新規就農チャレンジ体験、実施中です。秋本さん。

県単事業で正味7日間限定の研修ですが、実際の農業の現場を体験していただき、将来就農するかどうか判断材料にしていただくというものです。

昨日まではフィールドワークが主体でしたが、今日はパック詰めや発送の荷造りなど、売店の業務を体験していただきました。

もっとたくさんイチゴが採れている時期なら、楽しい研修になったのですが、物足りなくてすみませんね~。月曜日が最終日となります。

おっと、大学校の「としくん」も月曜日が最終だ~。

Img_1447001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)

先進経営研修 スタート

Img_8867001

静岡県立農林大学校の先進経営研修が11月26日(火)から始まっています。

研修生の受け入れは今回で5年目です。今年は初めて男子の受け入れとなりました。「としひこ君」です。

1月末までの約2ヵ月間、三軒屋でみっちり研修していただきます。

「としちゃん」の活躍は売店内のライブカメラで逐一確認できますので、大学校の先生方は要チェック。

http://sangenya.jp/05_sale/index.html

まだイチゴが採れてきませんので、午前中はハウススタッフの皆さんと摘果作業、午後は直売所の準備を進めてもらっています。

Img_8842001

【過去の研修生】

2012年 もえ

2011年 なお

2010年 のん

2009年 ウサコッツ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月30日 (金)

静岡県立農林大学校 先進経営研修 2012

Img_2449001昨日11月29日(木)から、静岡県立農林大学校の学生さんが一人、三軒屋での長期研修に入りました。「もえちゃん」です。

昨日は初日でしたが、朝7時からいきなりイチゴの摘みとりとパック詰めを担当してもらいました。

大学校でもイチゴの勉強をしているということで、細かい部分まで教えなくてもスイスイできちゃいます。さすが!!

Img_2397001まだイチゴの量が少ないので、今はイチゴ以外の仕事も体験してもらっています。

今日は午後からバーバ主催の「味噌作り教室」の補助をしてもらいました。

直売所の営業がスタートすれば、イチゴ業務もだんだんと忙しくなってくると思います。徐々に体を慣らしていくにはちょうどいい感じかな。

彼女の活躍は三軒屋ホームページのライブカメラで確認できます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)

しずおか新規就農チャレンジ体験 受入中!!

Img_752301

静岡県立農林大学校の長期研修は先日終了しましたが、それとはまた別の体験実習が進行中です。

静岡県では「しずおか新規就農チャレンジ体験」という事業を行っています。農業に興味を持っている方が短期で農業体験できるプログラムで、その受け入れ先として三軒屋も協力させていただいています。

現在、お一人の研修生が体験中、2月にはもう一人が加わる予定です。

三軒屋での体験内容は、朝7時からイチゴの摘み取り、その後パック詰めや地方発送などの荷造り作業、直売所での接客業務、ハウス内の摘果作業等です。

短期間ですので、この体験で全てが分かるわけではありませんが、農業の魅力や大変さが少しでも実感できればと思います。

私も脱サラで新規就農した人間です。本気で農業を生業にしようと考えている方には生々しいアドバイスができると思います。疑問に思うことは遠慮なくどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

研修も残り一週間

Img_7522

11月の下旬から始まった「静岡県立農林大学校」の「先進経営研修」も残すところあと一週間となりました。

研修生の「なおちゃん」、最初は戸惑いながらの実習でしたが、みるみる実力をつけて、今では摘みとりやパック詰めはもちろん、直売所での接客や電話対応もこなせるようになりました。ものすごいレベルアップ。

残りの一週間は仕上げ期間としてさらに頑張ってくれることでしょう。

2ヵ月間の研修期間中、「摘果」や「葉かき」といったイチゴ栽培の日常の管理作業は一度もやりませんでした。これは三軒屋での研修スタイルです。

学生さんだけでなく、就農体験でおこしになる方も年に数人いらっしゃいますが、すべての人が直売所での業務を体験してもらっています。

「人とのコミュニケーションが苦手・・・」という方は少し気合を入れてやらないと大変かもしれません。三軒屋に研修におこしになる皆様、心しておいでください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)