除草剤散布
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡県立農林大学校の先進経営研修が11月26日(火)から始まっています。
研修生の受け入れは今回で5年目です。今年は初めて男子の受け入れとなりました。「としひこ君」です。
1月末までの約2ヵ月間、三軒屋でみっちり研修していただきます。
「としちゃん」の活躍は売店内のライブカメラで逐一確認できますので、大学校の先生方は要チェック。
http://sangenya.jp/05_sale/index.html
まだイチゴが採れてきませんので、午前中はハウススタッフの皆さんと摘果作業、午後は直売所の準備を進めてもらっています。
【過去の研修生】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日11月29日(木)から、静岡県立農林大学校の学生さんが一人、三軒屋での長期研修に入りました。「もえちゃん」です。
昨日は初日でしたが、朝7時からいきなりイチゴの摘みとりとパック詰めを担当してもらいました。
大学校でもイチゴの勉強をしているということで、細かい部分まで教えなくてもスイスイできちゃいます。さすが!!
まだイチゴの量が少ないので、今はイチゴ以外の仕事も体験してもらっています。
今日は午後からバーバ主催の「味噌作り教室」の補助をしてもらいました。
直売所の営業がスタートすれば、イチゴ業務もだんだんと忙しくなってくると思います。徐々に体を慣らしていくにはちょうどいい感じかな。
彼女の活躍は三軒屋ホームページのライブカメラで確認できます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡県立農林大学校の長期研修は先日終了しましたが、それとはまた別の体験実習が進行中です。
静岡県では「しずおか新規就農チャレンジ体験」という事業を行っています。農業に興味を持っている方が短期で農業体験できるプログラムで、その受け入れ先として三軒屋も協力させていただいています。
現在、お一人の研修生が体験中、2月にはもう一人が加わる予定です。
三軒屋での体験内容は、朝7時からイチゴの摘み取り、その後パック詰めや地方発送などの荷造り作業、直売所での接客業務、ハウス内の摘果作業等です。
短期間ですので、この体験で全てが分かるわけではありませんが、農業の魅力や大変さが少しでも実感できればと思います。
私も脱サラで新規就農した人間です。本気で農業を生業にしようと考えている方には生々しいアドバイスができると思います。疑問に思うことは遠慮なくどうぞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月の下旬から始まった「静岡県立農林大学校」の「先進経営研修」も残すところあと一週間となりました。
研修生の「なおちゃん」、最初は戸惑いながらの実習でしたが、みるみる実力をつけて、今では摘みとりやパック詰めはもちろん、直売所での接客や電話対応もこなせるようになりました。ものすごいレベルアップ。
残りの一週間は仕上げ期間としてさらに頑張ってくれることでしょう。
2ヵ月間の研修期間中、「摘果」や「葉かき」といったイチゴ栽培の日常の管理作業は一度もやりませんでした。これは三軒屋での研修スタイルです。
学生さんだけでなく、就農体験でおこしになる方も年に数人いらっしゃいますが、すべての人が直売所での業務を体験してもらっています。
「人とのコミュニケーションが苦手・・・」という方は少し気合を入れてやらないと大変かもしれません。三軒屋に研修におこしになる皆様、心しておいでください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント