幼少剣道研究会 錬成会
埼玉県吉見町民体育館。幼少剣道研究所主催の錬成会に小学生7人参加させていただきました。個人戦錬成会です。
部門は1・2年生、3・4年生、5・6年生の3部門。
ルールはこんな感じ。6人グループで総当たり戦をやって、1位は2試合場上がります。2位は1試合場上がり。3・4位はそのまま、5位が1試合場下がり、6位は2試合場下がります。
試合そのものも大変ですが、自分の背番号が何番なのか、今何勝何敗なのか、最終集計何位なのか。監督の先生は専属審判員として試合場に貼りついていますので、誰も面倒を見てくれません。自分ですべて管理しなくてはいけないのです。
1セット15試合あるので、約30分かかります。5・6年生の部と1~4年生の部を交互に実施しました。よってお昼休みは無し。10時前から16時までぶっ通しの一人30試合。
子どもたちの体力は凄い。そして、審判の先生の体力もすごい。一人100試合近く裁いたと思います。
最終的に第一試合場に残った6人による最終順位決定戦が行われ、なんと我らがレント先輩が4位入賞(?)。快挙!!
関東一円の実力者が多く集まるこの錬成会。レベルの高い選手たちとたくさん試合ができました。
帰りはお腹ぺこぺこを我慢して、足柄まで走り遠征メシ。やっぱこれがあるから頑張れる。
緑の風の山根先生はじめ、幼少剣道研究所の関係者の皆様、いつもありがとうございます。
| 固定リンク
「大剣会」カテゴリの記事
- 修学旅行のお土産(2023.05.25)
- 第57回 全国道場少年剣道大会 静岡県予選会(中学生の部)(2023.05.27)
- 第17回松代藩文武学校杯小学生剣道大会 本大会(2023.05.21)
- 第17回 松代藩文武学校杯争奪剣道大会 錬成会(2023.05.20)
- 青梅錬心舘 錬成会(2023.05.14)
コメント