2019年5月
2019年5月31日 (金)
2019年5月30日 (木)
小島剣友会へ出稽古
木曜日は大谷小で全体稽古の日ですが、今回かねてからお願いしようと思っていた小島剣友会へ小学生15人で出稽古にお邪魔させていただきました。
以前、大谷小が使えなかった日にお願いしたことがありましたが、今回は広報の取材を兼ねて小島小体育館での稽古に伺いました。
まずは坐禅5分からスタート。胴垂つけての坐禅はなかなか苦しい・・・。
体操・素振りからの足さばき。全員で面を着けての回り稽古、地稽古とテンポよく進められ、あっという間の1時間半でした。
今回は大剣会の他に興津剣友会の皆さんも合流して50人を超える大合同稽古会となりました。清水小島中の先輩たちがリーダーシップを発揮して、後輩たちの面倒をしっかりみています。そういうところ見習いたいです。
最後の集合写真、ちゃっかり入っちゃってる。いつも大剣会を気にかけてくださっている望月重宏先生、ありがとうございました。これからも交流をよろしくお願いいたします。
2019年5月29日 (水)
2019年5月28日 (火)
2019年5月27日 (月)
2019年5月26日 (日)
2019年5月25日 (土)
幼少剣道研究所錬成会(小学生の部)
朝5時出発で埼玉県は吉見町まで行ってきました。幼少剣道研究所錬成会。個人戦形式の錬成会です。
6人一組で総当たり戦を実施。1位は2会場上がり、2位は1会場上がり、3~4位は残留、5位は1会場下がり、6位は2会場下がり。
今回の最高位は、コースケが一瞬だけ夢の第1会場へ上り詰めましたが、エア試合ですぐに降格。試合したかったよな~。その他のみんなもそれぞれの実力の中で頑張りました。
今回、1~2年生の部でトップ6に入ったハルキ。優勝決定戦にエントリーされました。入場行進も大人気で迎えられいざ決定戦へ。しかし、他の選手たちがもうそれはそれは強い強い。最後は涙チョチョギレでしたが、よく頑張った。その涙が彼をさらに強くしてくれることでしょう。
一人40試合をこなして帰途へ。ご飯食べずに帰れば火の玉の地稽古に間に合いそうでしたが、足柄SAでの夕食は、必要欠くべからざる遠征行事のひとつ。30分程度ピットストップしてから帰りました。
解散場所の三軒屋へ向かう途中、南中の横を通過したのが20時40分。
「あ、電気ついてる!!」
「まだ、面着けてガンガンにやってるじゃん!!」
横地先生には、わたくし不在時も熱心にご指導いただき、ありがとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
↑「はい、全員白目にしてみて~」
2019年5月24日 (金)
2019年5月23日 (木)
2019年5月22日 (水)
護国神社の駐車場 利用制限
これまで養浩館利用時に駐車させていただいていた護国神社駐車場の東側半分が、遺品館建設のため使用できなくなりました。
西側半分はこれまで通り使用できますが、大会・講習会時には混雑が予想されますので、乗り合わせや公共交通機関、他の民間パーキングなどのご利用をお願いします。
静岡市剣道連盟のHPでもお知らせがされていますので、ご確認をお願いします。
2019年5月21日 (火)
2019年5月20日 (月)
2019年5月19日 (日)
2019年5月18日 (土)
森町精武館 合同稽古会
森町精武館主催の合同稽古会に参加させていただきました。森アリーナ。
西部地区を中心に10団体、約100人の小中学生が参加。
午前中は足さばきや素振り、面を着けての基本稽古をみっちり。大勢でやると盛り上がりますね。
午後は回り式で団体戦を数試合。4年生も高学年に交じって頑張りました。
錬成会の最後を締めくくったのは、小学生選抜VS中学生の大型団体戦。大剣会からは、コータ、ユーダイ、キョーヤの3人が選抜されました。
中学生相手に小学生たち、頑張りました。一進一退の展開で後半戦へ。そしてなんと大将戦にまでもつれ込む激戦となり、大将は我らがコータ。
最初一本先取され、絶体絶命かと思われましたが、二本を取り返して小学生チームの逆転勝利。大盛り上がりで締めくくってくれました。コータ、グッジョブ!!
最後に合同稽古を30分。私もたくさんのちびっ子たちと稽古させていただきました。汗だく。
森町精武館の白畑先生、大石先生にはいつも稽古のお誘い、お声がけいただきありがとうございます。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
錬成会あっても通常稽古は休みません。19時からの稽古に備えてSAでエナジー補給。女子は麺食いです。
2019年5月17日 (金)
2019年5月16日 (木)
静岡市立南中学校 職場体験学習(3日目)
職場体験最終日も摘み取り作業から。前日よりかなり効率的にお仕事できました。勘が良い皆さんです。
自分で摘み取ったイチゴは自分でパック詰め。できたら即店頭へ陳列。生産・直売農家の最大の強みを実体験してもらいました。
お昼前に一度苗場ハウスの準備作業をしてもらって、午後は南部じまん市へ売り場の見学。「南中生、誰かいるかな~?」とワクワクしながら行きましたが、この時間帯はおりませんでした。今年は受け入れなかったのかな?
体験学習の最後を締めくくる仕事は店頭の自動販売機装てん。3日間慣れない仕事で大変だったと思いますが、頑張ってやりきってくれました。おつかれさま!!今後はお客さんとして来てくださいね。
いちご園三軒屋は、小中学生の学習に協力しています。社会科見学、職場体験等、学校から依頼があった場合はすべてお受けしています。農業に関心を持ってもらいたいからです。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
2019年5月15日 (水)
2019年5月14日 (火)
2019年5月13日 (月)
2019年5月12日 (日)
第3回青梅崇養旗剣道大会
明星大学青梅キャンパス体育館で開催された青梅錬心舘主催「第3回青梅崇養旗剣道大会」に3チーム参加させていただきました。
部門は小中学生混合の団体戦、高校生の個人戦、婦人の個人戦というユニークな大会。母の日でもあり、多くのママさん剣士たちが熱気あふれる試合を展開しました。
今回、初めて参加させていただいたのは、日ごろ行ったり来たりしながら切磋琢磨するライバルの颯志剣友会、大石論先生のお取り計らいです。主催者の青梅錬心舘に大石先生の大学時の後輩の先生がいらっしゃり、大剣会も仲間に入れていただきました。素晴らしい大会に参加させていただき、ありがとうございます。
今回、大剣会からは高校生の部と婦人の部のエントリーはありませんでしたが、颯志会は2人のママさん剣士が出場。ちびっ子たちの前で気迫あふれる好試合を見せてくれました。当然、大剣会もみんなで応援しました。
さて、3チームの結果ですが、2チームが予選リーグ突破。もう1チームも僅差の予選敗退でしたので、全員よく頑張ったと思います。
ちょっと自信を失いかけていた感じでこの数日間過ごしていましたが(私だけ?)、またもう一段上へ上がるために頑張れそうな気がしてきました。
お昼休み返上での試合・応援でしたので、すべての試合が終わってから14時頃お外でお弁当。虫が飛んできても無視。風も心地よく、美味しくいただけました。
小中学生が合同で遠征する大会・錬成会が好きです。部活の予定をキャンセルしてまで大剣会の行事に参加してくれなくていいですが、たまにこういうのあると楽しいです。
【結果】
大剣会A(8)4-1(1)武蔵村山市剣道連盟B
大剣会A(6)3-2(4)妙武館高麗道場A
大剣会A(4)3-1(1)宮寺剣友会
大剣会A(0)0-4(4)菅原剣士会
大剣会B(3)1-0(2)高島平警察署
大剣会B(3)1-1(4)青梅錬心舘A
大剣会C(2)1-0(1)青梅錬心舘C
大剣会C(3)3-1(1)羽村西剣道教室
大剣会C(0)0-3(4)三ツ境剣友会
2019年5月11日 (土)
2019年5月 8日 (水)
2019年5月 6日 (月)
2019年5月 5日 (日)
2019年5月 4日 (土)
2019年5月 3日 (金)
今川義元公生誕500年祭「今川復権まつり」
静岡市剣道連盟に依頼あり。居合道と杖道の達人の皆さんに駿府城公園内の「今川武道館」で演武していただきました。
お天気が良くて良かったです。たくさんの方が見学や体験をしてくれました。
どこかで見たような親子も飛び入り参加。新聞は上手く切れたでしょうか・・・。
剣道連盟の演武は今日限りですが、おまつりは5/6まで開催しています。出店もたくさん出ていて楽しそうでしたよ。
2019年5月 2日 (木)
2019年5月 1日 (水)
第14回鈴与杯少年剣道大会
これしか写真がない!! 広報委員の特権がひとつも活かされてないじゃん!! 反省。
選手の皆さん、全力で頑張ったことと思います。よくわかっています。でも、試合場からの退場の仕方だとか、選手交代の時のグーパンチだとか、先生の話を座って聞けないだとか・・・、剣道の初歩の初歩ができていなかったので一瞬雷落ちました。そういうところは初心に戻って頑張ろう。私も頑張ります。
取材に入っていただいた静岡第一テレビの放送予定が静岡市剣道連盟HPに載りました。明日5月2日(木)午前11時30分から「NNNストレイトニュース」です。映ってるかどうか分かりませんが、録画予約!!
↓あと、全試合の結果を頂きましたのでご参考までに。
ダウンロード - 190501_suzuyo14result.pdf
最近のコメント