2019年3月
2019年3月30日 (土)
2019年3月28日 (木)
2019年3月27日 (水)
2019年3月25日 (月)
2019年3月24日 (日)
フリー苗定植
若者の力を借りて、ウイルスフリー苗をプランターに定植しました。
若人といえども32リットルの土を持ち上げてプランターに詰める作業はきつかったようで、表情をゆがめて作業していましたが、さすが剣道経験者の皆さん、根性はあります。
今シーズンの作業がまだまだ盛期であるにもかかわらず、もう来作の準備始まってます。イチゴの作付けにお休みはありません。私も根性で乗り切ります。
2019年3月23日 (土)
2019年3月22日 (金)
2019年3月21日 (木)
第10回大谷剣道大会
第10回大谷剣道大会を開催しました。大剣会の団内大会です。部門は【5・6年生の部】【3・4年生の部】【1・2年生の部】の3部門。総当たり戦で日頃の稽古の成果をパパママに披露しました。
各部門、引き分けの少ないいい試合ばかりでした。試合者が積極的に勝負に出たことと、審判員の見極めがよかったこと、両者素晴らしかったです。
総当たり戦でやるとリアルに数字が出てしまいますが、今日のこの時の瞬間風速のことです。明日もう一度同じことをすれば違う結果になるかもしれませんね~。負けが込んでも落ち込まず頑張って!!
小学生の試合の後は、毎年恒例6年生の親子対決です。今年はガチンコ勝負三番。ハイレベルな戦いに会場中、大変な盛り上がりでした。チャレンジしていただいたパパさんたち、ありがとうございました。
閉会式では6年生を送る式典と新キャプテンの発表など行いました。偉大な先輩の後を引き継いでさらにレベルアップできるよう頑張ってほしいです。
2019年3月19日 (火)
颯志会と合同稽古
颯志会の皆さんが聖光学院での「火の玉稽古会」に出稽古に来てくれました。
40人を超える大人数での稽古はワクワクです。まずは「上下振り10分」から。10本?10分?みんな頑張って振り切りました。
その後は三人組での回り稽古。切り返しと面打ちを中心に・・・。二手に分かれての相面のあとはいつもの4人組円陣で応じ技と相掛かり。最後にみんなで地稽古しました。
颯志会の皆さんとは、頻繁に交流させていただいていて、こちらが稽古にお邪魔することもありますし、来ていただくこともあります。大会ではお互いライバル意識を燃やしていますが、稽古が終わればみんな仲良くさせていただいています。健全なライバル関係(笑)。
いつもと違うメンバー・メニューでの稽古は緊張感があっていいですね。今後も是非よろしくお願いします。
2019年3月14日 (木)
小島剣道スポーツ少年団へ出稽古
卒業式の設営で大谷小学校の体育館が使えないため、清水の小島剣道スポーツ少年団へ4年生以上14人もの大群で出稽古に行かせていただきました。
実は小島剣の皆さんも普段稽古している小島小の体育館が使えず、小島中の武道場での稽古ということで、スペースが限られる中お邪魔虫がたくさん伺うかたちとなってしまいました。快く受け入れてくださった望月先生、ありがとうございました。
さてさて小島剣での稽古、ワクワクしながら参加させていただいたのですが、稽古の前になんと坐禅5分。ワオ!!
月一の坐禅会で坐禅は慣れているぜ!!って感じかと思いましたが、胴垂をつけて、しかも座布団ない状態は結構苦しかったです。でも、みんなしっかりやり切りました。
その後は小学生低学年から中学生まで、全体での回り稽古。中学生のキャプテンの号令のもと、基本を主体にじっくり30分。その後は給水タイムを入れてからの地稽古。
私も得意の早回しで、たくさんの小島の小中学生と稽古できました。
最後に望月重宏先生とも短時間ですが一本お願いできました。ありがとうございました。
小島の皆さん、中学生がリーダーシップをとってみんなをよくまとめています。号令もしっかりしているし、それに対する返事も素晴らしい。大剣会も今度、中学生の号令で稽古してみようかな。
最後に何やら頂いていたようです。ホワイトデー??
清水ではもっとも歴史ある少年団と言ってよいと思われる「小島剣道スポーツ少年団」。静岡市剣道連盟の広報の仕事で改めて取材に伺う予定です。その時はまた小学生同伴でよろしいでしょうか。
望月先生、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年3月11日 (月)
2019年3月10日 (日)
坐禅修行 2019年03月
平成30年度最後の早朝坐禅会です。
大剣会では4年生になると半強制的に(笑)月一の早朝坐禅会が付いてきます。←冗談ですよ、自由参加。
第一日曜日の朝5時30分から最後の般若心経まで含めると約40分間。心静かに座ります。
修行僧のようなO先生は、無我の境地を目指していますが、私のような凡人はいろんな事考えながら40分間過ごしています。日頃の生活での反省が多いかな・・・。
6年生のリンタローとタイヨウは今回が最後? 3年間よくがんばりました。パパ・ママも送り迎えお疲れさまでした(笑)。
3年間休まずに続けたこの坐禅体験が、きっと人生の何かの役にたつと思います。
次回は、予定通り4月7日(日)の5時30分から。場所は大谷小学校の東隣の大正寺です。どなてだもご参加いただけます。5分前にはおこしください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント