平成28年度 静岡県少年剣道団体指導者講習会
今日は養浩館で指導者向けの講習会です。県剣連が毎年この時期に開催している「少年剣道団体指導者講習会」。
この講習会に参加しないと2月11日の県大会に出場できないという恐ろしい講習会です。
午前中は座学。いつもやっている坐禅会約3回分に匹敵する時間を正座又は安座で受講。まさに忍耐。
午後は実際の基本錬成の実演をもとに事例研究。大剣会のちびっ子に召集令状が来ましたので、2チーム10人でお邪魔しました。大剣会の他には、「静岡市役所剣道部浜田剣道教室」、「高部剣道スポーツ少年団」の皆さんも参加してくれていました。
基本錬成の判定は本当に難しいです。今回の講習の中でも、なぜその判定したのか審判員は詳細な理由を求められました。
先生方それぞれで着眼点が違うということ、3人の審判の判定と周りで見ている先生方とで判定が真逆になることも。
総合判断ですので、個別に気になった細かい部分ただ一点を捉えて判断すべきではないというところが特に難しく感じました。
大剣会の子たちは、ここ数年この講習会のマネキンさんとして参加させていただいています。毎年のことなのでちょっと慣れてきた感はありますが、それでも大勢の前での強烈なダメ出しは、幼く小さな胸にグサッとくると思います。私の毛深い鳩胸にもグサグサ来ました。
でも、考えたらこんなにありがたいアドバイスはないですよね。実際に審判をされる先生方、そしてその審判員を指導される先生方からのアドバイスです。
指摘されたことは全て受け入れ鍛え直して、7月の武道錬成大会、12月の東雲大会、2月の県大会に向けて頑張りたいと思います。
| 固定リンク
「大剣会」カテゴリの記事
- 幼少剣道研究所 錬成会(2023.09.24)
- 第6回静岡葵ライオンズクラブ旗中学生剣道大会(2023.09.23)
- 第18回全国都道府県対抗少年剣道大会(2023.09.17)
- 大里東幼稚園HP(2023.09.09)
- 剣道一直線(2023.09.08)
コメント