第29回 大谷錬成会
第29回目の大谷錬成会開催しました。参加団体は16団体137人。なんと県外からも1チームご参加いただきました。ありがとうございます。
午前中は3チームごと9つのリーグに分かれて勝ち上がり負け下がりの錬成会を5セット実施しました。
【結果】
高学年A・・・9勝1分
高学年B・・・7勝2敗1分
高学年C・・・5勝5敗
低学年A・・・7勝3敗
低学年B・・・2勝7敗1分
今回の錬成会で紅白目印初おろしでした。これまで大剣会の刺繍の目印をみんなで使っていましたが、備品だと管理が大変なので、個人持ちにすることにしました。
それぞれの目印に自分の名前を刺繍入れてもらいました。かっこいいぞ。
大会会場に忘れると一発でばれちゃうのでなくさないように。大切に使ってください。
午後は交流戦です。所属団体関係なしに5人チームを編成し、トーナメント戦です。
午前中までの味方が午後には敵に。その逆もあり。
監督はいません。オーダーも自分たちで相談して決めます。代表者戦になったら誰を出すのかも自分たちで決めます。
「交流戦」と題してやっていますが、コレがなかなか面白いです。普段トーナメント上位まで上がったことのない選手も周りの選手の頑張りで決勝まで進むこともできます。
トーナメントの上位では良い試合が随所に見られました。自信をつけてくれたらうれしいです。
優勝チームの皆さんには、スポンサー様から豪華賞品が贈られました。おめでとうございます。
試合は予定通り15時に終了。最後の30分は地稽古です。たくさんの先生方が元立ちになってくれました。すごい人数でした。
先生方への稽古のお願いの仕方もこういうところで勉強していくんだよね。いっぱい経験積んで面の皮厚くしていってください。
短くて激しい稽古で早回しするスタイルのわたくし佐藤。毎度、人数では一番やっている自負がありますが、小学生相手とはいえ、30分間真面目に元立ちやると相当な消費です。良い稽古させていただきました。小学生の皆さん、ありがとう。
今回の参加団体です。大剣会、浜田剣道教室、用宗剣道スポーツ少年団、大浜剣友会、SBS錬心館、安東剣道教室、富剣会、剣誠会、ヤマ・スポーツクラブ、美和剣正会、武友會、洗心岩倉道場、日知館、大井川剣道スポーツ少年団、富士宮剣道連盟少年部、立志会、滝の沢剣友会の17団体。
【忘れ物センターよりお知らせ】
・「ダイスケ」と書いてある34寸の竹刀1本。(鍔つき)
・名前の書いてない36寸の竹刀1本。(鍔なし)
・「拓心館」の手ぬぐい1枚。
お心当たりのある方は大剣会佐藤までメールください。
| 固定リンク
「大剣会」カテゴリの記事
- 坐禅修行 2021年04月(2021.04.04)
- 進学おめでとうございます(2021.04.07)
- 静岡まつり 野試合(2021.04.05)
- 第12回大谷剣道大会(2021.03.21)
- 木曜日の全体稽古(2021.03.19)
コメント