坐禅修行 2016年10月
早朝5時30分の大正寺です。真っ暗。霧雨が降り、ちょっと寒いくらいでした。何はともあれ、坐禅修行の日。頑張っていきましょう!!
坐禅前日は「土曜火の玉」。翌日日曜日ということで、師弟ともに気合が入り稽古内容も濃密、時間もギリギリまでやったりして、日曜の朝早くに起きるのはつらいと思います。私も気合入れて起きてきます。
でもそこを乗り越えてくるのが修行。頑張って出てくる子は絶対強くしてあげたい気持ちになるのも正直なところ。親心です。
30分間坐ってご住職の説法。今月は達磨大師のことについてでした。
達磨大師は、インド出身でお釈迦さまから数えて28代目の祖師。中国に初めて禅宗を伝えた人だそうです。
10月5日が命日ということで、この時期に達磨忌の法要を営み、お坊さんの衣替えの時期だそうです。
フムフム、達磨さんはインド人ね。
そして、最後は般若心経。
5年生の連中ももう1年半やっていますので、半分くらいは空で唱えられるようになったと思います。
「大剣会の小学生たち、般若心経暗唱できるらしいぜ。」
「・・・。だから何?」
次回の坐禅修行は11月6日(日)です。だんだん寒くなるけど、頑張ろうね~。
| 固定リンク
« 大剣会 予定表 更新 | トップページ | 訃報 »
「大剣会」カテゴリの記事
- 第56回全国道場少年剣道大会・中学生の部(2022.07.29)
- 第56回全国道場少年剣道大会・小学生の部(2022.07.28)
- 第16回万灯みたま祭奉納少年剣道大会(2022.07.24)
- 坐禅修行 2022年08月(2022.08.07)
- たかし つよし(2022.07.19)
「坐禅」カテゴリの記事
- 坐禅修行 2022年08月(2022.08.07)
- 坐禅修行 2022年07月(2022.07.03)
- 坐禅修行 2022年06月(2022.06.05)
- 坐禅修行 2022年05月(2022.05.01)
- 坐禅修行 2022年04月(2022.04.03)
コメント