第1回三保錬成会
ダメもとで三保体育館のインターネット抽選に申し込んだら、午後半日のアリーナ全面が当選しました。
私たち大剣会ごときがよそ様を招いて稽古会なんて大変厚かましいのですが、せっかく広い会場が取れたので人見知りの私の人脈で声をかけられるだけかけて錬成会を開催させていただきました。「第1回三保錬成会」です。
西は袋井市、東は平塚市、南は南伊豆町まで、16団体、約150人の小中学生が参加してくれました。
試合は5人制の団体戦形式。小学生低学年、小学生高学年、中学生の3グループに分かれて、各7試合場を使っての回り稽古式の練成会です。
午後1時からスタートして4時過ぎまで休憩を入れながら団体戦12試合をこなしました。
今回は中学生にも多数参加していただきました。学校単位ではなく道場単位なので、中学生がよくやっている錬成会とはちょっと趣が違うかもしれませんが、こういう錬成会もたまには良いのかもしれません。
今回中学生の試合が入ったので、会場の雰囲気がかなり引き締まりました。
県大会レベルの選手も多数参加してくれましたので、白熱した試合も見受けられました。小学生の前で迫力ある試合をありがとう。猛暑の中の三保体育館。立っているだけで汗が噴き出します。審判の先生方もほとんど休み無しでありがとうございました。
途中6試合終わったところで、ポッキンアイス休憩を取りました。
まだまだ経験の足りない私たちではありますが、あちこちの錬成会に参加させていただいて、子どもたちの試合技術だけでなく、保護者の皆様のバックアップ体制や心遣いも勉強させていただいています。
学んだ部分は別の機会にフィードバック。厳しい剣道の稽古の中にもホッとする瞬間、大切だと思います。
初めての三保体育館。初めて市外の道場もお招きしての錬成会。行き届かない部分もたくさんあったと思いますが、参加してくださった団体の皆様、ありがとうございました。
反省点を整理して、さらに良い稽古会となるように子どもたちも保護者、指導者もレベルアップ目指します。
【忘れ物】
3点届いています。
水筒1個(苗字 いまいさん)、ハンドタオル2枚。
お心当たりの方は、大剣会までメールください。
| 固定リンク
« 富士宮錬成会 | トップページ | あきひめランナー »
「大剣会」カテゴリの記事
- 2021-01-23(2021.01.23)
- 2月審査対策(2021.01.17)
- この人(2021.01.14)
- 初装着(2021.01.12)
- 坐禅修行 2021年01月(2021.01.10)
コメント