坐禅修行 2015年03月
大谷小学校のお隣に「大正寺」というお寺があります。
このお寺では、月に一回第一日曜日の朝5時30分から6時10分までの40分間、一般の人向けに体験坐禅会を開いています。
その体験会に便乗させていただく形で、大剣会の子どもたちも坐禅に取り組んでいます。
「剣道の技だけでなく、心も磨いていきましょう」という趣旨でございます。
私も含め参加者みな素人ですので、お寺の中での作法(左足から入るだとか、両手を握って胸に当てるだとか)を知りません。
なかなか覚えない不器用な私たちにいつも丁寧にご指導いただき、ありがとうございます。
最近は噂を聞きつけて、大剣会以外からも参加者が増えています。剣道着で参加される親子連れの方もいらっしゃいます。
静寂と極寒の本堂内で40分間、無心で坐ります。
この日は私、7時30分までに常葉大学浜松キャンパスに行かねばならないミッションがありましたので、冒頭の出席状況確認にのみ参加。証拠写真だけ撮影して失礼しました。
来月は「こうこ」も連れてちゃんと出ますよ。4月5日(日)です。ご興味のある方はぜひどうぞ。お賽銭をお気持ちだけ持って来てね。
| 固定リンク
「大剣会」カテゴリの記事
- 手彫り忍耐(2021.04.21)
- 坐禅修行 2021年04月(2021.04.04)
- 進学おめでとうございます(2021.04.07)
- 静岡まつり 野試合(2021.04.05)
- 第12回大谷剣道大会(2021.03.21)
「坐禅」カテゴリの記事
- 坐禅修行 2021年04月(2021.04.04)
- 坐禅修行 2021年03月(2021.03.07)
- 坐禅修行 2021年02月(2021.02.07)
- 坐禅修行 2021年01月(2021.01.10)
- 坐禅修行 2020年12月(2020.12.06)
コメント
ベジータ、トランクス親子様
いつも遠くからご参加ありがとうございます。
剣道関係者で占領状態でお寺さんにも恐縮していますが、いつも笑顔で対応してくださる和尚様たちに感謝です。
この坐禅会、大剣会が参加し始めてもう6年になります。
その間、長男坊の剣友であるABちゃんやF島を始め、S原兄弟やM坊くんなどもアポなしスポット参戦してくれたりして、楽しくやらせてもらっています。
今回、初めて気が付いたのですが、本堂入口に坐禅会の案内看板ありました。参加者がもっと増えたら面白いと思いますが、お寺さん的には大丈夫なのかな・・・?
たまには後ろからバシッとやってもらいたいですよね。これからもよろしく。
投稿: たかし | 2015年3月 3日 (火) 15時39分
剣道着で参加してしまった父です。
剣道の朝稽古、座禅、どちらも同じくらい大切な時間です。
こんな無作法な私達にいつも丁寧にご指導いただいております。
今月の住職の「開けない夜はない」というお言葉に、最近の哀しい事件をシンクロさせながら本当に泣きそうなくらい感動させていただきました。
今年で90歳を迎える静岡市剣道連盟の林先生が「今日の稽古が、この稽古が最後かもしれない。そのつもりで取り組んでいます」と話してくれました。
剣道であろうと、座禅であろうと、無心で何かを掴もうとする人間の心に触れられる大切な時間であります。
投稿: ヘト2 | 2015年3月 2日 (月) 23時27分