大晦日の大剣会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡市立千代田小学校で「第20回天野杯争奪剣道大会」が開催されました。
旧静岡市内の道場、少年剣道教室、スポ少12団体、約100人の少年剣士が出場しました。
出場選手の人数制限があるため、大所帯の大剣会は1部・2部の全員が団体戦か個人戦かのどちらかに出場する形でエントリーしました。
今年の大剣会、高学年も低学年も皆それぞれの実力なりに頑張った印象でしたが、対戦相手によって試合内容がガラッと変わってしまうのは、心の問題が大きいように思いました。
結果、団体戦は3位、個人戦も高学年の部で3位入賞が一人、ベスト8一人。低学年はベスト8二人という結果でした。
2月11日には、今の学年での最後の大会となる県総合錬成大会があります。大剣会からは3チームをエントリーする予定です。チームの総合力が問われる大会です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
直売所オープン以来、毎日たくさんのお客様にご来店いただいています。クリスマス期間を過ぎても多くのご予約注文のお電話があります。
スーパーや他のいちご園でもお買い求めいただけるのに、わざわざ三軒屋をご指名していただきご予約を入れていただけるのは大変ありがたいことで、心の底から感謝の気持ちでいっぱいです。
ただ、すでに供給(1日の摘みとり収穫量)を上回りそうなくらいのご予約注文を承っており、新規のご予約をお断りせざるを得ない状況です。
今日もお客様からお正月のご予約注文のお電話がありました。丁重にご説明させていただいのですが、説明不足や言葉遣いのまずさがあったでしょう。お叱りのお言葉をいただきました。本当に申し訳ありません。
お客様が必要な時に必要な量の商品をご用意できれば最高です。私たちも限りなくそれを目指していますが、自然相手の生産者直売形態の農園では、なかなか難しい面があります。
三軒屋は、買い物するには大変不便なお店だと思います。だからこそ、お客様には誠意をもって丁寧に状況をご説明しなくてはいけないとスタッフ全員がそういう認識で一致しています。
クリスマスから年末年始の激務の中で、ちょっと自分本位になってしまったことを反省しつつ、また明日から頑張ってやっていこうと思います。
剣道も人間修行ですが、直売所の接客や電話応対も究極の人間修行ですな~。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ブログの更新が滞ってしまいました。三軒屋ブログファンの皆様、申し訳ありません。
クリスマス前からお客様多数来店。需要に供給が追い付かない厳しい期間が続いています。
今年は樹の出来がよく、例年以上の収量が上がっています。シーズン突入してからの地方発送の件数も1,000件を超えました。
昨年のシーズントータルの発送件数が1,600件でしたので、今年はかなりのハイペースです。
直売所も1月3日まではご予約がいっぱい入っておりまして、新規のご予約は一旦ストップさせていただいています。
直売所自体は年末年始無休で営業しますので、ご予約以外でも店頭にご用意できた商品についてはお買い求めいただけるように努力いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
ご予約分の手配に時間がかかります。通常の開店時間は午前9時ですが、年末年始は10時とさせていただきます。ご了承をお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
聖なる夜ですが、17時から19時まで【大剣会小学生3部】の通常稽古。11人参加。
その後、19時30分から21時までは南中で【火の玉稽古会】です。こちらは小中学生合わせて21人が参加してくれました。
会場は南中の剣道場をお借りしていますが、他の中学の生徒さんや別の剣道教室の小学生も数人参加してくれています。
基本中心の稽古会です。学区・剣教を問わずどなたに参加していただいてもOKというスタンスで稽古しています。
会場使用料として一人1回50円の負担をしていただいています。2時間で400円の使用料なので、8人参加でトントン。
年間を通じて黒字になった場合は、救急箱のテーピングや絆創膏など整備させていただいています。
基本稽古に飢えている小中学生剣士の皆さん、お気軽にご参加ください。
月曜日19時~、火曜日19時30分~、土曜日19時~、静岡市立南中剣道場です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末恒例の大剣会のクリスマス会を開催しました。宮川公民館です。今年の参加者は76人。すげー人数。1階ホール全面占拠です。
大剣会に少しでもかすっていれば、誰でも参加オッケーの大クリスマス会。昨年も相当盛り上がりましたが、今年は参加者がさらに増え公民館はグチャグチャ。
親も子どもも大盛り上がりの楽しい会になりました。準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございます!!
お楽しみは、静岡市民剣道大会ばりの「あっち向いてホイ」トーナメント。
剣道の試合と同様の二本先取勝負で白熱の全72試合でした。
私も一選手として全力で戦ったものの、2回戦で【3部】の愛弟子「コースケ」に惜敗。
師匠に勝って有頂天で喜ぶ「コースケ」を羽交い絞めにして仕返し。でも、めっちゃ楽しかったです。
今回、保護者の皆さんともいろいろとお話しできたので、大変有意義なクリスマス会でした。
子どもたちの心と体の健全育成には、保護者の皆様のご理解とご協力が絶対必要です。これからもどうぞ、よろしくお願いいします。「剣道は、剣の理法の修錬による人間形成の道である。」というのは、剣道の有段者なら誰もが勉強する大切な文言ですが、「人間形成」とはなんだと思いますか?
先日、居合道教室の忘年会で、師範の先生がこんなことをおっしゃっていました。
「人間形成とは、忍耐である。」
辛いこと、苦しいこと、投げ出したいことから目をそらさず、困難に立ち向かっていくことこそが剣道の真の理念ではないだろうかと。
なるほどと思いました。だとすれば、大剣会の訓である「忍耐」は、剣道を学ぶものが目指すべき一番大切な部分だと思うのです。
お楽しみ会は、みんなでワイワイ全力で楽しみましたが、真の剣道を学ぶためには普段の稽古は死ぬ気で頑張らないといけないのです。
気合入れていくぜ!!
おーーーーーーー!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日、大剣会の全会員が同じ時間帯で稽古してみました。初めての試みです。
面を付けてまだ4ヶ月の【小学生3部】の皆さんも、【2部】【1部】【一般の部】と一緒のメニューで稽古です。
【3部】のみなさん、始めは緊張気味でしたが、体操が始まると持ち前の元気さ炸裂。
声の大きさでは中学生や【1部】【2部】を圧倒していました。その調子、その調子。
面をつけての稽古が始まると、上級生が下級生を思いやりながら稽古してくれました。
先生方への掛かり稽古や地稽古では、上の者は下の者の視線を意識していつも以上に気合の入った稽古が出ていましたし、下級生は先輩の気迫やスピードに影響されてか、いつも以上に気持ちの入った稽古ができていました。
今回、全体としてはゆったり目の内容でしたが、上級者だけのいつものハードな稽古とはまた一味違った「良い稽古」ができたと思います。
最後に全員で集合写真を撮って終了です。
本日の稽古参加人数は以下の通り。小学生は25人全員参加でした。
【小学生】1年生…6人、2年生…3人、3年生…5人、4年生…3人、5年生…3人、6年生…5人。
【中学生】1年生…5人、2年生…5人
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここ数日、あまりにも忙しくブログ更新ができませんでした。三軒屋ファンの皆様、申し訳ございません。
日曜日に正式に直売所オープンいたしました。連日、たくさんのお客様にご来店いただいています。 店内ではレギュラーパックの販売と地方発送のご予約を承っています。
ただ、クリスマス前後、年末年始は、もうすでにご予約が多数入ってしまっていまして、ご希望の日にご希望の商品がご用意できない場合がございます。
詳しくは店内スタッフにお問い合わせください。
おやつ用お買い得パックは自動販売機で1パック300円にて販売中です。
品切れにならないように気を付けていますが、お客様の来店が多い時間帯は欠品状態になることもあります。ゴメンナサイ。
自動販売機は、三軒屋直売所の店頭と恩田原の「エスパルスドリームフィールド静岡」西側の2か所に設置しています。
朝7時ころに一度満タンに入れまして、あとはお昼ころに追加、夕方4時ころに最終の補充をするといったパターンです。
今年はラップも小袋も付けていませんので、小さめのレジ袋をご持参いただけると良いと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、直売所をオープンいたしました。写真撮っている暇がありませんでした。明日撮ります!!
前年に発送のご注文をいただいたお得意様にDMをお出ししまして、シーズンに先立って先行予約をお受けいたしました。
そのご注文の発送に目途が立ちましたので、やっとこさで開店です。直売所の開店をお待ちいただいていたお客様にはいろいろとご不便をおかけして申し訳ありませんでした。
まだ、半年前の感覚が戻っていない面もありまして、私を含めスタッフの動きがぎこちないかもしれませんが、徐々に慣れてくると思いますので、よろしくお願いいたします。
直売所内ではレギュラーパックやデラックスホールパックの販売、店頭の自動販売機でお買い得バラパックの販売をいたします。
自動販売機は直売所前の他に、エスパルスドリームフィールド静岡東隣の三軒屋5号ハウスの横にも設置していますので、ご利用ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エンジンかかってきました。いよいよ「2013~2014年シーズン開幕!!」といった感じになってきました。
朝7時から14人のハウススタッフが4つのグループに分かれて一斉に摘み取り作業開始です。
左手に収穫用コンテナを持って、4,200メートルの畝の両サイドをすべて収穫して回ります。研修生の「としくん」もすでに大車輪の活躍中。
摘みとりが終わったイチゴは、一旦直売所の冷蔵庫に集約。直売所専属スタッフがパック詰めに取り掛かります。
細かくてデリケートな作業なので女性向きの作業ですが、人手が足りないので私も太い指を駆使して、できる範囲のお手伝いをしています。
本格的に直売所オープン間近です。この土日でオープンが目標!!
自動販売機にも切れ目なく装填できるようにパック詰め作業を頑張っています。
気合!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
順調に採れ高増加中です。昨日は66件、今日も70件の地方発送ができました。収穫量の増加に伴い、自販機用イチゴのパック数も増えてきました。
自販機用は、大きさ形バラバラの250g少量パックです。消費税増税を間近に控え、今シーズンはラップフィルムも省略させていただいています。小さめのレジ袋をお持ちになってご来店ください。
さて、お待たせしている贈答用の発送ですが、現在、12月3~4日くらいにご予約いただいたご注文を手配中です。約1週間待ちくらいのところまで来ました。
ご注文から発送までの期間を1~2日にまで短縮することが当面の目標です。
発送の手当てにある程度の目途が立ったところで、直売所のオープンとさせていただく予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イチゴシーズン真っ只中ですが、剣道の稽古は相変わらず続いています。明日も【3部】から【1部】まで、猛稽古の予定です。
我が家の屋根裏部屋に歴代の大剣会キッズが残していった防具がいくつか残っていまして、すぐに防具を新調するかどうか判断に悩んでいる入門者のために垂と胴を物色していたところ、24年前の写真が出てきました。
1989年8月1日、21歳の誕生日はインド人の友人「ネギさん」と二人で北海道にいました。
超多忙な大学生生活のタイトな学業の合間を何とか工面して、10日間をかけて野宿しながら北海道一周武者修行の旅に出かけたのです。
愛車は、知る人ぞ知るホンダCB750FC。私の中ではホンダの歴史上最高の名車と位置付けるCB750-Fの最終バージョンです。今でも大好きなバイクです。
自動車学校「高知ニュードライバー学院」で18歳で自動二輪(中型)免許取得。教習所走行の癖が抜けきらないうちに中型限定解除すべく高知運転免許試験場へ通い5回目で合格。
家庭教師のバイトして中古で購入しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大剣会の予定表アップします。関係者の皆さんはご確認ください。
【主な行事】
○12/15(日) 火の玉サンデー
○12/19(木) 全員で合同稽古・写真撮影
○12/22(日) 火の玉サンデー、クリスマス会
○12/23(祝) 市剣連忘年会
○12/26(木) 稽古納め
○12/28(土) 火の玉稽古会追加
○12/29(日) 天野杯剣道大会
【大剣会の予定】
【火の玉稽古会の予定】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
準備が若干遅くなりましたが、先週末、お得意様にシーズン到来のご案内状を出しました。
本日からご予約注文受付開始です!!
売り物がないため、直売所はまだクローズですが電話やFAXによるご予約をお受けしています。
地方発送のご注文は、下のファイルを印刷してFAXで三軒屋直売所までお送りください。折り返し確認の連絡を入れさせていただきます。
贈答用のご予約優先で進めさせていただいている関係上、直売所での販売はもうしばらく先になる見込みです。
規格外(小粒・変形・ちょい傷など)のいちごが出ましたら、店頭の自販機にお入れします。
直売所の準備状況は、ブログで逐一情報発信するとともに、ライブカメラでもチラ見できますので、参考にしてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の東雲杯から引き続き、今日は早朝5時30分から座禅修行です。
大谷小学校のすぐ東隣の「大正寺」で、毎月第一日曜日に座禅の体験会が開かれています。もうかれこれ30年くらい続いているそうです。
この企画に便乗させていただく形で、大剣会の小学生も精神鍛錬の目的で参加させていただいています。
これまで6年生主体でしたが、今回は大剣会の4年生以上が全員参加しました。初めての子もいたので、お寺での基本的な作法を教えていただきました。
お堂へは柱側の足から入るとか、手の組み方(叉手、合掌、法界定印)、坐蒲への座り方、視線の落とし方などなど…。私もちゃんと知っているわけではないので、しっかりとメモメモ。
レクチャーの時間がありましたので若干遅れましたが、鐘がなってスタート。
10分経過、20分経過…。外はまだ暗く静まり返ったお堂に、姿勢を正すことを促す住職の足音が響きます。
「子どもたち、ちゃんとできているかな~?」という雑念に負けて、途中様子を何度かチラ見しましたが、予想以上にちゃんとできているようでした。
最後に住職の説法と全員で般若心経を読んで約40分間の坐禅は終了です。
終了後、住職から「さすが剣道部。座ることは慣れているね。」とお褒めの言葉をいただきました。
大剣会では、心の鍛錬を目的に今後も稽古の一部として座禅に取り組んでいこうと思います。
次回は、新年1月12日(日)です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント