紅ほっぺ 生育状況
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイヤ打ち修行中のマユちゃんちのハウスでは、早くもイチゴの実がなったとブログに書いてありましたが、我が家はまだ蕾の出かかり程度です。
今年の秋は残暑がいつまでも厳しかった影響か、我が家のイチゴの花は例年より少し遅れているよえです。
それでも、本日すべてのハウスにミツバチが入りましたので、あと1~2週間後には摘果作業が始まります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第56回県下三地区対抗剣道大会が養浩館で行われ、私も選手として…じゃなくて、裏方雑用係としてお手伝いに行ってきました。
東部・中部・西部から選抜された県内トップ選手による19人制の団体戦です。
すべての試合が見ごたえありでした。見ているだけで自分まで強くなったような気になってしまいます。素晴らしい試合を見せていただき、ありがとうございました。
結果は中部地区が優勝となりました。静岡県剣道連盟のHPに結果の詳細が載ると思います。お楽しみに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
木曜日は、【小学生3部】、【小学生2部】、【小学生1部】、【中学生以上一般】の大剣会のすべての部門が大谷小に集結します。
まずは、【小学生3部】。
17時に「りくのすけ」を筆頭とする先発部隊が体育館の玄関で私を待ち構えていてカギ開け。
今だと17時でももうすでに薄暗いため照明を点灯。窓を開けて器具庫や玄関ホールの掃除などをやっていると、【3部】の精鋭たちが次々と集結してくるので、5~6人揃ったところでモップ掛けです。
「剣道場として使わせていただきます」の感謝の心をモップにこめて体育館を清めます。
17時30分に正座・黙想・礼をして、体操、プチ筋トレ、足運び、素振りをしたら面をつけて19時ちょっと前までノンストップ稽古です。
今日、初めてお互いのメン打ち競争をしてみました。これまでは元立ちに対して打ち込む稽古がほとんどでしたが、徐々に動く相手との勝負を想定した稽古も取り入れていきます。
面付けて2ヶ月ですが、皆さんなかなかお上手になってきましたよ。
「ちゃんと話聞いてろ!!」とか、「声が小せぇんだよ!!」とか、誰かの怒鳴り声が響きつつ稽古は進行、19時少し前に終了です。
1時間半のピヨピヨ組との稽古はとっても楽しいのですが、面付けての一人元立ち、「声出せ!!」の怒鳴り声、「胴紐取れちゃった~」とか、「オシッコ~!!」とか、「足が痛くなっちゃった~」とかいろいろあって、わたくし、【3部】が終わった時点でもう既にカラータイマー点滅状態です。
でもこの後がメインイベント。19時から【1部】、【2部】、【中学生以上一般の部】の合同稽古です。
「木刀基本稽古」と「剣道形」です。毎回ちょっとずつでもやっていれば、審査前にあわてなくて済みます。
今では大剣会の小学生、ヘタクソなりにも剣道形7本目まで打てます。来年は中学生チームで「日本剣道形大会」出てみようと思います。
そのあと、整列・正座・黙想・礼をして、体操・素振り。すぐさま面を付けて基本稽古、かかり稽古です。
いったん水分補給休憩を入れて、残り30分は一般有段者に掛かる地稽古です。
今日は静岡市剣道連盟会長の安永宗司教士八段がお見えになりました。
年に数回、連絡もなしに突然お見えになるので最初はビビっていましたが、最近はちょっと慣れてきた感じが怖い。
今日は参加人数も多く、偉大な先生にもお越しいただいたので、時間が少し押してしまいましたが、いい稽古ができて良かったです。安永先生、ありがとうございました。
稽古終わりの風景。期待の新星「コースケ」。ファインダー越しに「座って防具取りなさい!!」と怒られたかどうかは不明。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
芝川剣道スポーツ少年団主催の「第42回芝川少年剣道大会」にご招待いただきました。
私が20年ほど前に芝剣の皆さんにお世話になったコネクションで、ここ数年参加させていただいています。ありがとうございます!!
修善寺、沼津、富士、清水、静岡各地から少年剣道教室、スポ少の小中学生約200人が出場しました。
大剣会からも小学3年生から中学生まで、個人戦・団体戦に17人が出場しました。
私を筆頭に、超がつくほどの人見知り集団の「大剣会」。外へ出て行って稽古や試合に参加させてもらえるのは、試合に強くなるとか以前に人間形成の過程として本当に貴重な体験です。毎年、ありがたく参加させていただいています。
結果は、個人戦の入賞者が5人、団体戦は中学生・小学生ともに3位という成績でした。
綺麗なメダルをもらって嬉しい気持ちもありますが、まだまだ甘い部分がいっぱい。もっともっと上を目指して頑張っていこう!!
富士宮剣道連盟少年部の皆さん、いつも白熱の試合をありがとうございます。いつかの土曜日、ぜひ出稽古に行かせてください!!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
養浩館で剣道級位審査会がありました。私は裏方仕事をお手伝い。
大剣会から1級、2級にそれぞれ1人ずつ受審しました。2人とも見事に合格してくれました。おめでとうございます。
木曜日の稽古の時にいつも指導してくださる先生方にしっかりと報告をしてください。そこまでちゃんとできて剣道家です。
級位にふさわしい剣士となるよう、引き続き頑張って稽古していこう!!
明日は芝川大会です。帰りが夜になると思いますので、ブログのアップ、遅くなる見込みです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平日のPTA活動は私の担当。ということで、緑のPTA腕章をして大谷小の音楽集会に行ってきました。今回は5年生と3年生です。
3年生のメチャクチャ元気な歌声と5年生の迫力ある「宇宙戦艦ヤマトのテーマ」の演奏に感動いたしました。
これだけの人数の合唱、合奏をまとめあげる先生方のご苦労は大変なものだと思います。
我が家のキッズは3年生ですので、イオスのレンズは基本的には我が子へ向いていますが、大剣会のお弟子さんたちの学校での生活態度もヒジョーに気になるため、もっぱら全校生徒をチェックしまくっています。今日はお行儀の悪い子はいませんでした。
昨日の大剣会の全体稽古で試合練習をしたのですが、開始線と中心マークを剥すのを忘れました。誰も気が付かないだろうけど。
写真は大剣会の保管庫に入っていますので、大剣会関係者はご確認ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CMでお馴染みのアイワ不動産の藤井嗣也社長(ご本人)から、私のガラ携に直接ショートメールをいただきました。
10月24日(木) 18時30分から常磐町のアイワビルで、「駿府城再発見」と題した講演会が開かれるそうです。
講師は、静岡科学館「る・く・る」の川嶋秀和氏。入場は無料だそうです。ご興味のある方は是非ご参加ください。
当日は大剣会の木曜全体稽古の日なので、私はどうしても行けません。せっかくご案内いただいたのに、藤井社長、申し訳ございません。
藤井社長とは、数年前にお孫さんの総合学習の授業に私が講師として参加させていただいたご縁で、毎年イチゴシーズン中に直売所の方へ何度もお立ち寄りいただいています。
静岡市剣道連盟の賛助会員としても連盟の事業にご協力をいただいており、イチゴに剣道に大変お世話になっております。深く感謝申し上げます!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大剣会の10~11月の予定表を改定しました。新たに加わった行事は以下の通りです。
11月10日(日)に少年合同稽古会(大谷小) 8:30~
11月17日(日)に大人の合同稽古会(大谷小) 8:30~
なお、11月28日(木)は体育館が使用できないため、お休みです。
大剣会の予定↓
「yotei201310-11.pdf」をダウンロード
火の玉の予定↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡市剣道連盟の年間最大の行事「市民剣道大会」。静岡・清水の合併によるリニューアルで11回目です。今年の出場者は922人でした。昨年より微減。
今年も市内の剣道愛好家、小中高生とその保護者、ほとんどの剣道関係者がここに集まったと言っても過言でない、北部体育館。
大剣会からも小学生10人、中学生2人、一般7人が出場しました。私と天パパはシニアの部に出たかったけど我慢して審判員。
皆、今持っている力の限り戦いました。結果、小中学生は3人、一般の部は2人が入賞することができました。おめでとうございます。
午前中で終わってしまった小学生も、いつも優しく厳しく指導してくださっている先生方が本気モードで試合するところをじっくり見学&応援。
先生方の頑張る姿、強くてかっこよかったよね。先生方、子どもたちにいいお手本をありがとうございます。
大会や錬成会に参加すると、大剣会に足りない部分がたくさん見えてきます。子どもたちには、「反省材料がたくさんあったよね」と言いますが、実は私自身が一番反省しなければいけません。
惜しいところで負けちゃって悔しいのは私も同じだよ。明日からの稽古、頑張ろうぜ。
早朝から一日、応援で引率していただいたパパママ、ありがとうございました。
※10年前の第1回大会のお宝画像発掘↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
フェイスブックの剣道のページの担当の方から、大剣会HPのフォトアルバムページに載せてある写真のシェア申請がありました。
OKをしたところ、今朝ほどその写真が載りました。
K原カメラマン撮影の相面の写真ですが、「赤」か「白」かで物議を醸しだしているようです。
この写真の瞬間は「赤」の方が分がよく見えます。竹刀の打突部で打突部位を完璧にとらえています。
実は、白の選手の面はこのショット直前に赤の選手の面をとらえていました。判定も白旗3本上がりました。
左足のつま先の伸び具合の違いもどちらが先を取ったのか判断材料。
それにしても、赤の選手の面は素晴らしい!!惚れ惚れします。
カメラマンも腕を上げたね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4号ハウスのとなりの畑で野菜を栽培しているおばあちゃんの乗っているバイクです。
ハンドルもアクセルもブレーキもないバイクですが、大変重宝しているようです。
農作業は、単純でも長時間同じ姿勢をキープしなければならない作業が多いです。
イチゴでも、従来の土耕栽培では、摘み取りや摘果などの管理作業は常にしゃがんだ状態で行うため、腰を悪くする生産者の方が多いのです。
イチゴの高設栽培は、そういった労働環境の改善を大きな目的として開発された技術です。
あと、肥料濃度や水分条件などの栽培環境をコントロールしやすいといったメリットもあります。
反面、設備投資にお金がかかるといったデメリットもあります。土耕栽培、高設栽培のどちらを選ぶかは経営者の判断となります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自宅東側に「池ノ谷池公園」があります。魚が釣れる池がある楽しい公園ですが、その池の水が干上がってしまいました。
ため池なので、通常はポンプで地下水を供給して池の水をキープしていますが、そのポンプがしばらく前に故障。
このところ雨も降らなかったことから、あっという間に干上がってしまいました。
池には、結構な大きさのコイやフナなどがたくさんいるのですが、鳥につつかれたり、酸欠状態でプカプカしています。
先日、警察柔道・剣道大会のあった日、池ノ谷池公園愛護会の方々や大剣会一のワイルドファミリーY田家の皆さんが救助活動にあたってくれていました。
月曜日に市の担当者が修理に来てくれるということで、それまでの応急措置として捕まえた魚を水槽に入れてくれました。
本日、ポンプが直って先ほど稼働開始。水が十分たまって魚がスイスイ泳げるようになるにはもうしばらくかかりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
捕われた宇宙人か、はたまた無理やり座禅に連れてこられた弟子たちか。毎月第一日曜日は大谷小学校のすぐお隣の大正寺で座禅修行です。
大正寺の座禅体験デーに便乗させていただく形で、大剣会のちびっ子剣士たちも集中力の向上と忍耐力の養成を目的に参加させていただいています。
時間は朝5時30分から6時過ぎまで。私のような結跏趺坐のできない人間は胡坐でもお許しいただいていますので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。
剣道では、心のありようがそのまま実技に表れます。一生懸命稽古することはもちろんですが、普段から何事にも動じない精神状態を維持する訓練も大切なことだと思います。
また住職の説法は、日頃の自分自身の生活態度を顧みるいい機会になりますし、全員で読む般若心経は雑然とした心が整えられていく感覚です。
大剣会での座禅の取り組みは5年目に入っています。これまでは任意参加でしたが、そろそろ【1部】【2部】は全員参加ということにしようと思っています。【1部】【2部】の皆さん、ご覚悟を…。
休日の朝早くに起きるのは大変だけど、月に1回、年間でもたった12回なので大したことないよね。
次回は11月3日(日) 5時30分からです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
木曜日は17時30分から20時30分まで、大剣会の全体稽古日です。
【小学生3部】から【一般の部】までの大剣会の全員と他の教室からの飛び入り参加の方もあり、総勢50人ほどの稽古となります。
まずは、17時30分から19時まで【小学生3部】です。
いつも一番乗りは「リク」。17時に私がカギを持って行くのですが、それよりも前に体育館の玄関で待っていてくれています。
まだ誰も来ていないので、私と二人で窓開けや玄関・器具庫の掃き掃除をしてくれます。
誰よりも先に体育館に来て黙々と掃除をする姿(本当は私と楽しくおしゃべりしながらやってます)は、まるでかつての栄花直輝先生のようです。
そうこうしていると、他の【3部】の皆さんが集まってきます。17時15分ころにはほとんど揃うので、みんなで稽古前のモップがけです。心を込めてモップかけします。
体育館がきれいになると、17時30分に整列・正座して稽古を始めます。
面をつけて約1ヶ月。まだまだぎこちないですが、徐々に自分で面をつけられるようになってきました。
単発の基本打ちもまずまずできるようになってきたので、最近は「切り返し」や激しい「打ち込み稽古」にも取り組み始めました。
【3部】の稽古は19時少し前に終了です。面を取った時の汗ダックダクの表情が、清々しく、かわいらしく、頼もしくもあります。頑張って稽古していこう!!
その後は19時から、【小学生2部】、【小学生1部】、【中学生以上・一般の部】の合同稽古です。
昨日もほぼフル参加でしたので、正座した時に体育館の端から端までいっぱいでした。満員御礼申し上げます。
毎回、冒頭の15分間は木刀の稽古を自主トレ・相互指導のような形でやっています。審査も近いので、昨日も皆さん熱心に取り組んでおられました。
そのあとは、体操・素振り、面をつけて基本打ち、打ち込み稽古、地稽古となり20時30分終了です。
ここ数週間は、昇段・昇級の模擬審査の時間をとっています。皆さん、やる度に内容が良くなっていますので、この調子で本番に臨んでください。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
10~11月の予定表を更新しました。11月24日(日)に「第10回中部地区剣道大会」が入ります。
親睦と交流が趣旨の楽しい大会です。大剣会からも、老若男女こぞってご参加ください。私も出ます!!(審判でなければ…)
【団体戦】
①男性50歳未満の部(5人制)
②男性50歳以上の部(3人制)
③女性の部(3人制)
【個人戦】
①男性五段以下の部
②男性六段以上の部
③女性三段以下の部
④女性四段以上の部
※参加料は一人1,000円(個人・団体重複出場でも1,000円)
※11月のどこかで「第2回 大人の合同稽古会」を開催したいと思っています。
大剣会
「yotei201310-11.pdf」をダウンロード
火の玉
【主な行事】
10/6(日)初・二段審査会(養浩館)
10/14(祝)市民大会(北部体育館)
10/19(土)級位審査会(養浩館)
10/20(日)芝川大会(芝川B&G)
10/20(日)四・五段審査会(養浩館)
11/24(日)中部地区剣道大会(牧之原中)
11/30(土)東雲大会(エコパアリーナ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント