除夜の鐘 2011
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
農家に休日はありません。2011年最後の早朝も朝7時からイチゴの摘み取り作業です。
私の担当は直売所のある3号ハウスです。このハウスをベテランの「みちこさん」と研修生の「なおちゃん」の3人で摘み取ります。
他の3つのハウスは、別のベテランフィールド担当の9人のパートさんが分担して摘み取りをしてくれています。
三軒屋全体で栽培ベットの総延長は3,250メートル。ベットの両サイドに実がなっていますから、毎日6,500メートルを歩いています。
現在、「あきひめ」が二番花の採れ始め、「紅ほっぺ」が一番花の最終段階、「さちのか」が一番花のピークをやや越えたところです。
「あきひめ」の二番の大粒が採れてきています。寒さもしっかり効いて実の引き締まったいい粒が採れています。
お正月三が日は厳しいですが、それ以降はご予約もひと段落しますので、おいしい大粒イチゴをゲットするチャンスです。もうしばらくお待ちください。
写真は本日の「さちのか」です。上がハウスの様子。下が収穫したてで箱に入った状態です。真っ赤に熟らしても実が硬いので、歯ごたえもあってメチャウマです。たま~に、直売所にもお出ししています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡県立農林大学校の先進経営研修で研修中の「なおちゃん」。2ヵ月間の研修も早いもので折り返し地点に来ました。
朝7時出勤で夕方4時ころまで立ちっぱなしの仕事で大変ですが、泣き言も言わず根性で頑張ってくれています。
パック詰めや発送用の荷造りなどもマスターし、今では売店の接客業務や電話応対にも取り組んでいます。
他の学生の研修先は栽培技術などを学ぶケースが多いのではないかと思いますが、三軒屋での研修は売店での業務がほとんどです。
接客業務は、その人の人間性が総合的に試される場面です。お客様の喜びが自分の喜びでもある・・・。将来そういう社会人になってほしくて三軒屋では2ヵ月間、徹底的に直売所業務を修行してもらっています。
このクリスマスから三が日までは注文に生産が追い付かない非常事態です。新規のお客様には、ご注文をお断りしなければならない状況が続いていますが、誠意をもってお断りのお返事をするしかありません。
研修生だけでなく、私たちスタッフにとっても最高レベルの人間修行の場面です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クリスマス特需から引き続いて年末年始モードです。
非常~に、たくさんのご予約注文をいただいているので、その分はどんなことがあっても穴をあけるわけにはいきません。
一番果と二番果の境い目ではあるものの、イチゴの量もそこそこ採れてはいます。
それでも予約分の荷づくりができるかどうかギリギリのため、通常開店時刻の9時にお店を開けられず、今日も12時近くになってしまいました。午前中ご来店いただいたお客様、本当に申し訳ありません。
お客様が必要な時に必要なだけの商品がご用意することが商売の鉄則なのでしょうが、生産者直売のお店はそうはいきません。
市場から仕入れてくれば商品は揃うかもしれませんが、それでは八百屋さんです。
三軒屋は生産者の直売所です。お客様は遠くからわざわざ「三軒屋のいちご」を求めてきてくれます。
他から仕入れてきたイチゴを三軒屋のシールを貼ってお出しするなんてことは私たちにはできません。誠意をもって生産現場の実情をご説明するしかありません。
いつでもどんなときも買えるとは限らない不便さはあると思いますが、お店にお出ししている商品は、間違いなく三軒屋が栽培した採れたて新鮮なイチゴです。どうぞご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、大剣会小学生の部の稽古納めでした。
火曜日は小学生のみの稽古ですが、冬休みに入っていますのでOB中学生も元立ちとして後輩の稽古に参加してくれました。
最初に木刀の稽古です。普段は小学生同士でやっていますが、今日はお兄さんお姉さんに稽古をつけてもらいました。
そのあと、面をつけて中学生相手に基本稽古です。切り返しから掛かり稽古、地稽古まで短時間ですがみっちり稽古できました。先輩方、ありがとう!!
最後にみんなで記念撮影してしめくりました。4月以降、新しい仲間も増えて大剣会はますます盛り上がりを見せています。もっともっと仲間が増えるようにみんな頑張ろうね!!
今日は風邪ひいてお休みの子が何人もいましたが、新年明けたら大人の部も合わさって全員で集合写真撮る予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよクリスマス特需への対応を始めました。
このあと数日間は、事前にご予約をいただいているお客様とお得意様のケーキ屋さん、お菓子屋さんの注文を優先させていただくため、店頭に並べられる商品の種類が「あきひめ」のレギュラーパック600円しかご用意できません。
人気商品のパラパック300円はしばらくお休みとなります。飛び込みのお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
取引先のお店は、水曜定休日のケーキ屋さんお菓子屋さんが覆いのですが、休みなど容赦なしに十数ケースをお納めしました。明日以降は、50ケース、100ケースと増える見込みです。
ハウスに向かって祈っても収穫量が増えるわけではありませんが、毎朝ハウスに入る瞬間祈らずにはいられません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第18回天野杯剣道大会が開催されました。静岡市立千代田小学校です。旧静岡市内の剣道教室12チームが出場しました。
リニューアルにより第18回と銘打っていますが、源流から数えると30年以上の歴史のある大会だそうです。
6人制の変則型の団体戦と高学年(5~6年生)、低学年(4年生以下)の個人戦の3部門でした。
今年の大剣会は5~6年生の人材不足ですので、低学年のちびっ子が高学年のポジションに入れ替わりで入って頑張りました。
団体戦は惜しくも予選リーグ敗退となりましたが、個人戦では3人が入賞することができました。おめでとう!!
今回の大会における大剣会のテーマは「心」でした。「正しい心」、「強い心」、「優しい心」。
正しい心で剣道に取り組めるよう、昼休みに大剣会の選手全員で体育館入り口で脱ぎ散らかしてある全部の履物を心をこめて揃えました。他人様のも全部です。
大剣会の目指すものは大会で賞状やトロフィーをもらうことではありません。将来立派な人間になれるよう、剣道の修行を通じて自分自身を磨くことです。明日からも稽古がんばろう!!私も一緒にやるよ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、大剣会の活動をアップしていなかったので、今日はカメラを持って行って稽古しながらの撮影です。
木曜日の大剣会は、「低学年・初心者組」と「小学生高学年・中学生・高校生・一般」の二部構成です。
前半の「初心者の部」は17時30分からですが、17時ころに私が体育館のカギを開けます。そのためには最低でも16時には売店を閉めなければならず、いつもドタバタです。
早い店じまいのため、お客様にも迷惑をかけているだろうな~とちょっと罪の意識ありです。
大剣会では、初心者も「木刀による基本技稽古法」をまずやってから稽古に入ります。全体で礼をする前の準備の時間を使って各々が相手を見つけて稽古をするようにしています。やらされてやるのではなく、自らが見つけて稽古するよう指導しています。
その後、体操、足さばき、素振り、面をつけずに打ち込み稽古などをやって、19時前に終了です。まだ1~2年生ですから、面をつけて本格的な稽古はしません。「よ~いドン」で面つけの競争なんかはしますけど。
本日の一部の豆剣士は6人様でした。でもみんななかなかセンスのいい連中です。将来が楽しみ。
第二部は小学生のレギュラー組以上と、某中学校・高校の剣道部員、一般の先生方の合同稽古です。今日も全部で30人でした。ただの愛好家剣道教室にしてはなかなかの盛り上がりです。
こちらも稽古前の準備時間を利用して小学生は「木刀の基本稽古」、中学生は「日本剣道形」の練習をしています。
こういうのって審査前だけやってもなかなか自分のものにならないものです。下手くそでも毎日の稽古でやっていれば馴染んでくるものです。気がついたことはその都度アドバイスしています。
全体で礼をしたら体操・素振りのあと直ちに面をつけて大人も子どもも入り乱れて周り稽古で基本練習です。基本打ちから掛かり稽古まで本当にひたすら基本稽古のみです。
試合に勝つためのコンビネーションやトリッキーな技の練習は大剣会ではしません。って言うか教えられる人がいませんそれは部活のコーチの先生から習ってね~。
という事で、今年の大剣会の全体稽古も来週が最後です。集合写真を撮る予定です。万障繰り合わせのうえ、全員参加のこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「紅ほっぺ」は酸っぱいというお客様が多いのですが、完熟にすると香りが強く味が濃いので本当においしいのです。
直売所におこしのお客様に「どちらが甘い?」と質問されますが、「紅ほっぺの方が甘いです!!」と言いたくなるほど。
確かに「あきひめ」は酸味が少なく安心してサクサク食べられますが、三軒屋の「紅ほっぺ」を試食した後に「あきひめ」を食べると、「ちょっと物足りない感じがする」というお客様もいます。
好きずきですので、どちらが正しいと言うことはありませんが、三軒屋の「紅ほっぺ」はスーパーで買った「紅ほっぺ」とは全く別物ですので、是非味見をしに来てください!!
直売所の営業時間は、朝9時から夕方4時まで。シーズン中は大晦日も元旦も無休で営業いたします。ただし、売り切れたら閉店となりますので悪しからずご了承下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日課というか、ノルマにしているブログの毎日更新がままならないほど、忙しくなってきました。
ようやく寒さが厳しくなってきてイチゴの実もしまり、いい感じの粒がたくさん採れてきました。やはり、晴天が続くとおいしいイチゴがたくさん採れます。お天道様様さま。
今日は収穫量も増まずまずでしたので、お待ちいただいているお客様の商品を次々に荷造りしました。お歳暮用の地方発送もこの先一週間が勝負どころです。
郵便番号42○-○○○○エリアは、午前中に持ち込めば当日配達が可能だそうです。今朝採れたイチゴが今日中に届くなんて・・・。「ゆうパック」も頑張っているじゃん!!
昨日今日と人手が足りず、直売所はドタバタでした。7時から摘み取りを開始して、7時半に積み終わり、9時の開店までにどれだけアドバンテージがとれるかがポイントとなっています。私も含め、スタッフ一人一人の集中力が試さる場面です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前日が大会であろうと、飲み会であろうと、毎月第一日曜日は座禅修行の日です。
駿河区大谷のお寺「大正寺」では、一般の人向けに毎月第一日曜日の朝5時30分から座禅体験ができます。
その企画に乗らせていただく形で大剣会の子どもたちも精神面の鍛錬を目的に毎月参加させていただいています。
この時期になると朝5時に布団から抜け出すのは大人でも辛いですが、そこを乗り越えるのが座禅の狙いのひとつでもあります。頑張って続けましょう。
本日の参加者は、ミノ、エビカズ、リョウ、カズマ、ヨーセー(初)、タカシ、カズママ、ミノママ、この他に常連さんがおふたりでした。かんちゃんは昨日から39度の高熱でダウン。
今日は今年最後の座禅でした。来年のカレンダーをいただきました。「あいだみつお」さんの素敵なやつ!!ありがとうございます!!
それと、大晦日はこの大正寺でも除夜の鐘をつくことができます。夜10時30分スタートで108人限定だそうです。我が家も毎年参加させていただいています。今年も行くよ~。
来月の第一日曜は元日のため、座禅は8日(日)です。お間違えの無いように。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大須賀脩道舘主催の少年剣道大会「第35回東雲杯剣道大会」に初出場させていただきました。エコパアリーナ。今年の大剣会は5~6年生がいないため、4年生以下の「低学年の部」にエントリーしました。
低学年の部は40秒間の「切り返し」~「打ち込み」の基本錬成方式です。再交代が可能なルールのため、交代選手1人も含めて6人全員で競技しました。
今回出場した選手のほとんどが初めての錬成大会。最初はガチガチにかたくなっていて、声も出ず良い稽古ができませんでしたが、幸い予選リーグは3試合ありましたので、その中で徐々に心も体もほぐれてきたようです。2試合目以降動きが良くなってきました。
まさかまさか、予選リーグを突破するなどとは考えてもいませんでしたが、ちびっ子剣士たち、よく頑張りました。リーグ2位で予選を通過!!
決勝リーグはどのチームもとても上手です。この先は自分たちのチーム力がどこまで通用するか、チャレンジの精神で臨みました。
お昼をはさんで集中力がすこし緩んだため黙想して集中!!
気合いを入れ直して決勝トーナメントへゴー!! 信じられませんが、初戦突破でベスト8、ベスト4をかけた準々決勝も大将戦で判定が2-1で旗が割れるきわどい勝負でしたが、惜しくも敗れました。
ユニークキャラ豊富な今年の大剣会3~4年生軍団。少年剣道の盛んな県西部地区の歴史ある大会に参加させていただき、とても貴重な経験をさせていただきました。
開会式で館長先生が言われた通り、何事にも感謝の気持ちをもってこれからも剣道の稽古頑張ろう!!
最後まで残れませんでしたが、低学年の部の決勝T途中経過です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
地方発送、好評受付中です。ご予約順にご用意しています。この先、年末に向けてご注文が大変込み合いますので、お早目のご予約をお願いします。
お勧めは、ハンモック状のパックで長距離輸送にも安心感のデラックスホールパック特大24粒(2,500円)と大粒30粒(2,300円)です。
ご注文は下の注文書ファイルをダウンロードして三軒屋までFAXでお送りください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント