鴨アヒル 余裕ぶっこき
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近苗場ハウスに入り浸っているので、直売所方面になかなか足が向きません。
ただ、田んぼの様子が気になったのでちょっと行ってみると、穂が出ていました。
出穂期(しゅっすいき)です。大谷の田んぼの中では早い方だと思います。まだ穂が出ていない田んぼがほとんどです。
7月27日というと、普通なら小学生も夏休み、梅雨も明けて夏本番!!といったところですが、三軒屋周辺では小学生もまだ夏休みに入っていませんし、梅雨も明けずなかなかすっきりした晴れ間も出ません。早く夏来て!!
前回の様子はコチラ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実家のすぐ近所に「まるやま」という定食屋さんがあります。
何度か食べに行ったことがありますが、体育会系男子の好みそうな安くておいしいガッツリ系の定食屋さんです。
ご飯の普通盛りが通常の超大盛りクラスだし、定食のおかずもとてもおいしくてご飯が進むメニューばかり。
学生さんのお客さんが多いようですが、若手の外回り営業マンにも絶対お勧めのお店です。マジで。
実は今回、地元小学校のバザー出品に「まるやま」さんが一役買ってくれました。生活雑貨などを快く提供していただいたので、丁重に引き取りに伺せていただきました。
PTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エスパルスは地域交流事業として、市内各自治会をホームゲームに特別招待してくれます。7月18日のアントラーズ戦は大谷地区が対象でした。
Aゾーン大人一人2,000円でバスの送迎つき。絶対に「買い」。ということで、一家5人に三軒屋のバーバも誘って行ってきました。
首位独走のアントラーズですから、ケチョンケチョンにやられちゃうかと思っていましたが、2点を先制されてから2点追いついたということで、いい試合でした。
特に後半はかなり押し気味だったので、ミスで2点取られたのが悔やまれます。
この日の入場者数は20,000人。すごい!! その昔、2シーズン制の時に半期優勝して、ジュビロとのチャンピオンシップ観にいきましたが、その時もこんなでした。満席状態。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山梨県の「中村果実グループ」代表の中村善男さんからとっても立派な桃が届きました。でかい!!
中村さんは、山梨県笛吹市で仲間の皆さんと大々的に果樹園を経営をしておられます。
関東方面の生協などを中心に桃や葡萄を出荷しています。
毎年、「コープしずおか(生協)」の産地交流の会議にお呼ばれするのですが、そこで同席して知り合いました。
農業経営の大先輩にお気遣いをいただき、恐縮しています。来シーズンのイチゴが取れ始めたらお返しをさせていただきます。ごちそうさまです!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イチゴの苗づくりの方法は農家によっていろんな方式を採っていて様々です。
三軒屋では、イチゴの苗を「アイポット」と呼ばれる小形ポットで育てています。40,000本の苗を一本一本ポットに受けて育てるので労力がかかります。
かん水(水やり)作業ひとつとっても、本数が多いので人手で対応するには限界があります。
ということで、三軒屋では親株プランタはチューブかん水、子苗のポットにはスプリンクラーを使っています。
それでもパーフェクトに満遍なく散水できるわけではないので、人の手で補ってあげなければならない場面もあります。
栽培規模が大きいからといってあまりに自動化を進めると、管理者の足がハウスから遠のき、作物へ目が行き届きにくくなります。
そうすると、病気や害虫の発生を見落とすことにもなります。あえて手動の部分を残しておくということも大切なことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
農林水産省の試験場で育成された品種で、静岡県内ではほとんど栽培されていません。
お得意様のケーキ屋さん「りべーるだんふぁんす」からの要望で昨シーズンから試験的に栽培を始めました。2年目です。
実がしっかりとした硬さで、味が濃いのが特徴。ケーキ屋さん向きということでしょうか。
初めての栽培だったため、「章姫」や「紅ほっぺ」と同じ栽培条件で育てましたが、シーズン中なかなか収穫量が伸びず苦労しました。
今シーズンも試験栽培を続行。おいしさそのままで収穫量を増やせるよう頑張ってみます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大会が近いので、毎週試合稽古をしています。今日も高学年と低学年に分かれてやりました。
子どもたちは試合練習が好きのようです。確かに地稽古とはまた違った緊張感があり、充実した稽古ができますが、時間の制約もあるので、なかなか長い時間はできません。
それでも2年目の子たちは少しずつ試合らしくはなってきた感じです。
次の大会というのは、8月1日(土)の「第3回 万灯みたま祭奉納少年剣道大会」です。会場は静岡県護国神社内の「養浩館」。
昨年、大剣会の子たちが公式戦初陣として出場した個人戦です。
昨年出場した子たちにとっては、一年間でどれくらい上達したか実感できるはずです。頑張ってほしいです。
今日も試合練習を終えた後、一般の有段者の皆さんに稽古をつけてもらって19時30分終了。
これで、月会費300円の剣道教室ですよ~。絶対にオススメ。見学におこしください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡市駿河区広野に「杉山農園」という果樹(桃、梨、みかん)の直売農家があります。
経営者の杉山さんは高校剣道部の先輩の弟さんです。このお方も私と同じ脱サラ就農組。お父様は県内でも有名な農業経営者です。
毎年この時期は、杉山さんちのおいしい桃をいただきに直売所にお邪魔しています。
今年は公私ともにいろいろあって、土日の都合がつかず例年より遅い訪問になってしまいました。桃があるかちょっと心配でしたが、ギリギリセーフでした。
日曜の午後お邪魔しましたが、直売所にはバーバと杉山さんがいました。仲人さんと大分の実家へお歳暮として1箱ずゲット。あとは自分たちの家用をいくつか。
子どもたちも一人ひとつずついただき、その場で食べちゃいました。
完熟なので皮がするりと剥けます。「おいしい、おいしい!!」と言いながらバクバク食べていました。
杉山さんもうちと同じで市場出荷はせずに直売所でほとんどを売りきってしまいます。この日も私たちがお店にいる間に何人ものお客さんが直売所に来ていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月の参加者は全部で12人でした。うち大剣会関係者は7人。占領しちゃってる!?
今月はいつものメンバーに「ナオヤくん」と「リオちゃん」が合流。足、しびれなかった?たぶん私が一番しびれています。
毎回、座禅の終わりに住職が短めに説法をしてくれます。
今月は、「お施餓鬼」の法要のことについてでした。毎回ためになるお話をありがとうございます。
静岡市駿河区大谷の大正寺では、毎月第一日曜の朝5時半から40分間、座禅の体験をさせていただけます。
来月は8月2日(日)です。
そういえば、今日は静岡県知事選挙だ!! いつも夜ギリギリの時間にいくことが多いですが、今日は朝一で行ってこようかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント