地方発送 絶賛受付中!!
初物・お歳暮用の地方発送のご予約が一区切りつきました。ただ今、ほとんどお待たせせずに地方発送のご注文に対応可能です。
現在、「あきひめ」のデラックスケースの「超特大18粒」が採れ始めています。この時期だけの限定サイズですので、ご注文は今がチャンス。
レギュラーケースは、「あきひめ」「紅ほっぺ」「さちのか」の全品種でご用意可能です。
日々生産状況が変化しますので、詳しくはお電話でお問い合わせください。
👇注文用紙はこちらからダウンロード
初物・お歳暮用の地方発送のご予約が一区切りつきました。ただ今、ほとんどお待たせせずに地方発送のご注文に対応可能です。
現在、「あきひめ」のデラックスケースの「超特大18粒」が採れ始めています。この時期だけの限定サイズですので、ご注文は今がチャンス。
レギュラーケースは、「あきひめ」「紅ほっぺ」「さちのか」の全品種でご用意可能です。
日々生産状況が変化しますので、詳しくはお電話でお問い合わせください。
👇注文用紙はこちらからダウンロード
宮川道場の大掃除をしていただきました。
小中高生にパパママまで総動員。梁に降り積もった防具の叩かれ埃をコンプレッサーでガンガン飛ばして、網戸、格子戸、エアコンフィルター、玄関土間、トイレ、畳の間、師範室、そして最後は床の雑巾がけまでフルメニュー。おかげでとってもきれいになりました。
やはり雑巾がけ競走は必須のようです。みんな気合が入って目がギラギラしていました。
締めくくりのアトラクションはお菓子釣り。引きが強いヤツは誰だ!?
今年もたくさん稽古させていただきました。道場に感謝ですね。最後にハプニング発生し、記念撮影ができなくて残念でした。
大剣会の最終稽古納めは、12/30(月)19時からの予定です。多数ご参加お願いいたします。
曽根正夫杯も第5回を迎えました。早い。
最初の1回は養浩館をお借りして開催しましたが、その後は北部体育館の剣道場と柔道場をぶち抜いて、試合場2面で開催しています。ちょうどよいサイズ感です。
曽根正夫先生と大剣会とのご縁はそれこそ50年にもわたります。大剣会が創立して間もなく、100人近くにも増えた団員の指導に師範の先生一人ではなかなか行き届かなかったことから曽根先生が指導陣の一員として加わってくださりました。
大きな声で檄を飛ばすスタイルの昭和の剣道指導者。厳しく指導していただいた記憶は鮮明に残っております。
そんなこともあり、大剣会が準備など担当させていただいていますが、当日の運営については大剣会だけではなかなか大変な面も出てきておりましたので、今回から静岡武修館や颯志剣友会の皆さんにも試合場係をお願いしました。快くお受けいただき感謝申し上げます。
さてさて、大剣会の結果ですが、低学年は総当たり戦で大接戦の末優勝。高学年はリーグ2位でトーナメントへ進むも、準決勝・3決と最後二つを落とし入賞ならず。悔しい思いは今後の稽古に活かしていってほしいです。
剣道の試合は声を出しての応援はNGですよね。2人の審判主任がピクピクしていました(笑)。でも、過去一盛り上がった曽根正夫杯でした。大会にご協力いただいた審判員の先生方、各チーム監督・保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今年も「東京近県大会」に行ってまいりました。オリンピック記念青少年センター。
3人制の団体戦です。予選リーグから決勝トーナメントの組み方が面白い、まさに錬成大会です。
大剣会は3チームをエントリー。
5年生のAチームが大健闘のベスト8入賞。5・6年生のBチームは、接戦の末1勝1敗の予選リーグ敗退。非情に惜しかった。3・4年生のCチームは予選を通過し、東京の強豪昭島中央剣友会に代表戦までもつれましたがもこちらも敗退。
3チームともにとてもいい経験ができました。特に5年生チーム、このところ少し自信を失っていた感じもありましたが、この入賞が少しの自信になればよいと思います。
県外大会での審判は大変勉強になります。審判副主任にもご指名いただき、同じ会場の先生方とも審判法の勉強のつもりでいろいろと意見交換させていただきました。ありがとうございます。
↓ 力強い「忍耐」。春の大会のプログラムに掲載されるか!?
昨日の錬成会に続き本日は本大会、「浜北少年剣道大会」。ひとつのスポーツ少年団主催大会が49回というのは凄いことだと思います。参加させていただくこと自体がありがたいことです。
大会は団体戦と男女別の個人戦の3部門。学校行事などで参加できない選手もいましたので、普段とはちょっと趣の違うチーム編成で臨みました。
3チームリーグの団体戦は1位のみ決勝Tへ。
1試合目 大剣会(8)4-0(0)浜北剣誠会B
2試合目 大剣会(0)0-2(4)誠心剣友会
一勝一敗で予選敗退。負けた試合の中でも惜しい技が見られましたので、この経験を今後の稽古に活かしてほしいと思います。
個人戦はシュンスケとコトネが挑戦。二人とも初戦を勝利できました。もっともっと力をつけて来年また挑戦しましょう!!
「6年生が佐藤先生に何か言われてる・・・」って、観客席の応援団も気が付いてくれたようです(笑)。試合場の中だけが剣道ではないからね。試合者も応援者も監督も審判も・・・。大会会場は常に勉強の場ですよね。
12月に入り、この学年での活動もあと4ヶ月!? 一日一日の稽古を大切にね!!
いつもお世話になっている琉球館さん主催の錬成会に参加させていただきました。お馴染み「天竜自然体験センター 湖畔の家 体育館」。木製の天井が素敵です。
午前は「ひよこの部」と「低学年の部」。午後に「高学年の部」。西部地区の強豪道場とたくさんの試合ができました。
1・2年生 2勝4敗1分け
3・4年生 3勝5敗
5・6年生 4勝2敗
琉球館の平良先生はじめ、関係の皆様にはいつも楽しくお付き合いさせていただきありがとうございます。お正月には錬成会のお返しを準備中ですので、そちらも是非よろしくお願いいたします。
新東名上り線のご飯は藤枝PAがおススメです。ダイエット中の私はお昼の残りのカレーパンにしときました。
群馬県は伊勢崎市へ行ってきました。藤岡警察署少年剣道教室主催錬成会。福島、栃木、茨城、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川、長野、福島、静岡、三重。みっ、三重!?
3チームリーグが11会場に分かれての錬成会です。目標は勝ち越し。
ソラくん、せっかくの長身ですので上半身を起こして腰を浮かさずに打てるように頑張って稽古しましょう。
今回は3年生2人が初参加しました。お相手はほとんど5・6年生ですので、全試合「当たって砕けろ」です。当たる前に砕けちゃだめよ。
トーナメント戦まで合わせて2勝11敗。次回は勝ち越せるように日頃の稽古をコツコツ頑張るのみ。
今回は珍しく公式戦用の白白バージョンでの錬成会遠征でした。剣は心なり。剣道衣・袴も折り目正しくたたんで帰るようにしています。
藤岡警察署少年剣道教室の大久保先生、畑先生、関係者の皆様、お相手いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
最近のコメント