2023年9月19日 (火)
2023年9月18日 (月)
第47回藤枝ロータリー旗争奪少年親善剣道大会
4年ぶりに帰って来ました「藤枝ロータリー剣道大会」。静岡県内から選ばれし実力派の団体が参加。高学年33チーム、低学年25チーム。
今回は高・低それぞれの部門にエントリーしましたので、大剣会はきっちり5・6年生と3・4年生に分かれてのエントリー。どこまで通用するか!? 高学年チームは熱血「ヤマダ先生」、低学年チームは地元出身「ユキコ先生」にお願いしました。
高学年は大大々健闘の3位入賞。チーム全員でよく繋ぎ、お互いをカバーしながら頑張りました。
低学年は、ふだん高学年の錬成会で頑張っている4年生4人を揃えましたので期待値が高かったですが、初戦いつもお世話になっている琉球館さんに大将戦までもつれ込む接戦の末惜敗。
どちらも今後の頑張りに繋がるいい経験となりましたので、下を向かずに頑張って行こうと思います。
主催の藤枝剣道連盟の関係者の皆様、後援の藤枝ロータリークラブの皆様、素晴らしい大会をありがとうございました!!
2023年9月17日 (日)
2023年9月11日 (月)
2023年9月 9日 (土)
2023年9月 8日 (金)
2023年9月 5日 (火)
2023年9月 3日 (日)
結城尚武館 夏の陣 紬錬成会
朝3時30分に静岡を出発して茨城県へ。結城尚武館主催「紬錬成会」に参加させていただきました。茨城県初上陸。結城市鹿窪体育館です。
今回は珍しく小・中合同での遠征でした。低学年1チーム、高学年1チーム、中学生2チーム。
中学生はサブアリーナでの錬成会でしたので、引率は海老澤先生と中河先生のふたりの先生にお願いしました。よって写真撮れず。
小学生は、高学年・低学年ともに関東一円の強豪チームにゴリゴリに鍛えていただきました。錬成会に参加する最大の目的は、自分の弱いところを明らかにするところ。たくさんの宿題をもらいましたので、地元に戻ってしっかり意識して稽古します。
大変レベルの高い錬成会でした。参加のお許しをいただいた結城尚武館 牧野先生はじめ、関係者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
初めての茨城遠征でしたので、余裕を見て朝3時半という出発時間でしたが、道中はスムースに移動でき、途中2回の休憩も入れて所要時間は3時間半程度でした。次回は4時30分出発でも大丈夫そうです。
中学生A 8勝6敗 (^^♪
中学生B 4勝10敗 (゜_゜)
高学年 4勝14敗 ( ゚Д゚)
低学年 8勝6敗 (^_-)-☆
日曜日ですので翌日の学校のことも考え、申し合わせは見合わせて帰途につきました。16時に鹿窪体育館出発。帰り道は休憩多め、夕食もとりましたが21時少し前には静岡に帰着しました。
往復550キロを超える運転でしたが、今回はママさんドライバーふたりとエビ先生、お疲れさまでした。ありがとうございました。
2023年9月 1日 (金)
2023年8月30日 (水)
大里東幼稚園 剣道教室
毎年ご依頼をいただいて剣道教室をやらせていただいている大里東幼稚園の剣道教室。昨年はコロナで開催できなかったため、当時年長さんだった現小学1年生の皆さんを対象に開催していただきました。
夏休みが終わって学校が始まっている子たちもいましたが、午後3時30分からでしたので間に合う大剣会キッズ7人に協力してもらい行ってきました。
正座や黙想、礼法など、剣道の所作事や素振り打ち込みなどの演武を見てもらいました。大きな声や床を踏み込む音にびっくりしちゃった子もいたようです。
そのあと、剣道着と袴の着装体験。剣道着を着ると気持ちがシャキッとしますよねーー。
最後に大剣会の7人から「剣道を始めて良かったこと」を一人ずつ紹介してもらいました。
「進んで挨拶ができるようになりました」「学校以外にも友達ができました」「お話をしっかり聞けるようになりました」など、仕込んでいませんが皆素晴らしいコメントをしてくれました。グッショブ。
大剣会・初心者の稽古は、火・木・土の週3回。18時~19時。火曜日と土曜日は宮川道場(静岡市駿河区大谷1424-6)、木曜日は大谷小学校で稽古しています。
入会金はなし、月会費は500円。まずはお気軽に見学におこしください。問い合わせはいちご園三軒屋の佐藤へお願いします。054-236-1530。
2023年8月29日 (火)
2023年8月28日 (月)
2023年8月27日 (日)
2023年8月26日 (土)
2023年8月25日 (金)
2023年8月21日 (月)
2023年8月20日 (日)
2023年8月19日 (土)
2023年8月14日 (月)
2023年8月13日 (日)
2023年8月12日 (土)
2023年8月11日 (金)
2023年8月 7日 (月)
2023年8月 4日 (金)
少年T
金曜日の夕方、仕事を終えて帰宅しようとすると、チャリンコを押して歩く少年と遭遇。
私「おお、どこ行ってきた?」
少年「アピタへ行ってました。」
私「そっか、気をつけてな!!」
一旦、車を発進させましたがよくよく考えてみたら、なぜ乗って帰らない? もう暗くなり始めてるのに。「ああーー、さては・・・」
引き返して見てみるとやっぱりチェーン外れてる。しかもかなりの食い込み。
私「言えよ~~。」
少年「え、あ、はい・・。」
っていうことで、手袋はめて工具持ってきてガリガリ。かなりのクセモノでしたがなんとか復旧。556でたっぷり潤滑。
「ありがとうございます!!」と言って一瞬で走り去っていきました。
三軒屋の前を通ってみたら何か起こるかもって期待していたとしてたら可愛いじゃん。剣道強くなって恩返ししてください。
2023年8月 1日 (火)
2023年7月30日 (日)
中体連 県大会
木・金の日本武道館連チャンの後、土・日は中体連の県大会。お弟子さんたちの青春の一コマを間近で観させていただきました。
精一杯頑張る子どもたちにたくさんの感動をもらいました。負けて涙が出ちゃうほどの悔しい思いも、それは長い人生にとっての大切な「肥」。
剣の道はまだまだ果てしなく続いていきますので一緒に頑張っていきましょう。
大会中の写真はこれ一枚しかありませんでした。
詳しい情報は偉人剣人ブログにて。
2023年7月28日 (金)
2023年7月25日 (火)
2023年7月24日 (月)
大剣会 お楽しみ会
みたま祭大会の後、保護者会の皆さんが、3年ぶり(?)の夏のお楽しみ会を企画してくれました。焼き肉どんどん。
コロナでずっとできなかったので、今回の企画のお話を聞いてからずっと楽しみにしていました。
「一緒にご飯食べると絆が深まる説」。剣道は個人競技ではありますが、苦しい稽古を乗り切っていくためにチームワークは絶対に必要。
遠征の帰りには少し早めでもSAに寄って遠征飯を食べることにしています。
全員揃ってないのにお肉を焼き始めたのは誰だ!? 「稽古開始!!」の合図まで行儀よく待つべし。大剣会の掟です。
先生方のテーブル。ペースが速い!!
コロナで総会後の懇親会もここ数年やっていません。おやじの会&おふくろの会を合同でやりますか。道場で。
保護者会の皆さんには、楽しい会を企画していただきありがとうございました。今後もますます仲良しの大剣会で活動できると思います。
最近のコメント