2023年6月 5日 (月)

県高校総体 剣道競技

S__93593671

小中学生が磐田で頑張っているこの土日。高校生は静岡県武道館でインターハイ予選。台風の影響でか、道場の屋根が落ちたそうで、運営の方も大変だったようです。

そんな中、大剣会の先輩たちも頑張ったようです。各方面から写メで報告が入りました。

S__93577225

この大会で引退の3年生。あと、ユヅとマホも忘れてないよ。

Img_3989001

高校生活、特に部活の日々はあっという間に過ぎますね。いろいろあったと思いますが、最後まであきらめずに頑張って立派です。お疲れさまでした。今すぐ勉強を始めてください。

S__86155327

同じ高校に3世代も面白い。今後が楽しみです。

S__93577230

門下は違うも、幼少時代からお世話になったこの先生と最後の1年数ケ月を一緒に稽古できたことは幸せなことだと思います。

私が後援活動のお手伝いをしているチームの皆さん。また稽古にお邪魔しますので、よろしくお願いします。

S__93577222

大道場が使えず、二日間を第二道場でやりきったそうですが、「高校生たちのために何が何でも大会をやりきる」という大会関係者の皆様の情熱に感動を禁じえません。ありがとうございました。

S__93593673

 

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

第39回 全国道場対抗剣道大会 静岡県予選会

S__2261000

中学生の全国予選会は、男子の部にコーヘイ一人のエントリー。他の中学生はテスト前のため欠場。「剣道より勉強が大事」は、大剣会の基本です。

唯一の出場者のコーヘイ、途中惜しい相メンがあり「こっちじゃね!?」とも見えましたが三本上がりましたので、悔しくも初戦敗退となりました。

中学生の個人戦は男女の部を終えたのが15時。そのあと道場対抗の団体戦が始まりました。

S__2261003

大剣会は、ハルキ、コーヘイ、ケンシン、マサミ、ヨシノリの現時点最強の5人。予選リーグ3試合を2勝1敗の結果で決勝には進めず。

しかし、後に優勝した「尚道舘A」を相手に中堅まで2-0でリードする展開にドキドキハラハラ。応援席も大興奮でした。

S__2261005

道場対抗戦、先生と教え子が力を合わせて戦うとてもユニークで楽しい大会です。来年もチームを組んで挑戦したいと思います。

ちなみに、大会が終了したのが18時。私自身一番遅い大会でした。昔はよくあったとか聞きますが。

42432

大会終了後、アリーナを21時30分まで使えるとかで、優勝した尚道館の大将に稽古つけてもらった人二人。井筒先生、ありがとうございました。

186262

186263

76eb9811ee21480ca1fb3929cf8e7133

 

 

| | コメント (0)

2023年6月 3日 (土)

第47回 全国道場少年剣道選手権大会 静岡県予選会(小学生男子の部)

78042

全国へ繋がる個人戦予選会小学生の部。磐田市のアミューズ豊田です。

台風の影響で東名高速は焼津以東が通行止め。私は7時から会場準備がありましたので、5時30分に静岡を出て焼津から東名に乗り、滞りなく会場に到着できました。

県東部地域の団体は焼津までたどり着くことができず、欠場を余儀なくされた団体も数団体ありました。一方で、一番遠い小山町からちゃんと到着した団体もあり、指導者の子どもたちに対する並々ならぬ情熱に感服いたしました。

78044

個人戦トーナメント。6年生2人、5年生1人、4年生2人がエントリーしました。

4・5年生の3人は悔しくも初戦敗退。県レベル選手の力を見せつけられました。まだまだこれからなので、下を向かず頑張ろう!!

6年生は、ソウスケがベスト8敢闘賞。ナイス!!

主将のハルキは動きはキレキレで3回戦目も常に攻めていましたが、捨てきって放った渾身のメンをドウで返され、あっぱれの敗退。私と二人で「相手を褒めたくなるね。」のベスト32でした。

78045

来週は団体戦。中学生と揃って武道館への切符取るぞ!!

78041

 

| | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

185002

3~4日でできちゃいました。はや!!

185004

まだ卵はありません。

185001

| | コメント (0)

2023年5月27日 (土)

第57回 全国道場少年剣道大会 静岡県予選会(中学生の部)

184994

7月27日(金)に日本武道館で行われる「第57回全国道場少年剣道大会 中学生団体試合」の静岡県予選会。県内の35チームがエントリーし、日本武道館への15の切符を争います。

大剣会は前年優勝しましたので、キョーヤ主将が選手宣誓の大役を仰せつかり、立派にやり遂げてくれました。

184991

わたくし、今年度から大会委員長をすることになり、全体を見わたしていましたので、試合中の大剣会の写真は撮れませんで枚数少な。

ハルト、コーヘイ、キョーヤの布陣。第1シードのポジションでしたが、初戦から接戦の連続。

各々がチームメイトをカバーし合いながら準決勝までコマを進めましたが、最終順位は4位。それでも2年連続で日本武道館の切符を手にすることができました。おめでとう!!

184986

午後からの県大会も頑張りました。絶対的ピンチの状態からブザービートの逆転勝利あり、宇宙のように延々と続く代表延長戦を執念で勝ち取った試合あり、最後まで諦めずに戦った選手たちは立派でした。

2023052702

中学生は本所属が学校ですので、大剣会として大会に出る機会は限られていますが、こういう実戦の機会を夏に笑うための良い教材として活用してほしいと思います。

184987

6月10日には小学生の予選会があります。こちらも6年生3人に頑張ってもらい、アベックでの日本武道館出場を目指します。

2023052701

2023052703

| | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

す~?

185005

え? え? え~?

| | コメント (0)

2023年5月25日 (木)

修学旅行のお土産

185000

中学生に修学旅行のお土産いただきました。

お土産もらうのって嬉しくないですか? 旅先でも想ってくれてるってことですからね~。ありがとうございます。

| | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

す?

185008

ん? ん? ん~?

| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

第17回松代藩文武学校杯小学生剣道大会 本大会

052113

本大会です。数年前に一度出場の機会をいただき申込までしたのですが、コロナで中止となり実質的に今回が初出場です。

183838

一発トーナメントのハイレベルな戦い。大剣会は2回戦が初戦でした。対戦のお相手は石川県選抜チームとのこと。

大剣会(4)1-4(7)石川武道館

完敗ですが、他県の代表チームから4本とれたのはちょっと自信になりますね。今後に期待します。

052103

来年までにもう少し力をつけて戻ってきたいと思います。出場の機会をいただいた実行委員会の関係者の皆様、ありがとうございました。

052108

結果

| | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

第17回 松代藩文武学校杯争奪剣道大会 錬成会

183846

「第17回 松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会」に参加させていただくことになり、その前日錬成会もエントリーさせていただきました。朝4時に宮川道場を出発して長野市へ。

S__2121749

高速道路は順調。「三軒屋スマートインターチェンジ」と「中部横断自動車道」の恩恵に与っている大剣会。7時30分には南長野運動公園に到着。

バスの運ちゃんの肩こりをいたわる可愛い少年剣士たち。

052007

052112

4~6年生の8人で参加させていただきました。終日、申し合わせ錬成会でした。初めての土地でしたので、名前も実力も知られていないため、たくさんの試合のお申し出をいただきました。ありがとうございます。

183845

S__2121759

関東のビッグネームも多数参加するハイレベルな錬成会でした。お昼休みの時間も惜しんで試合し続けるチームも数チーム。すごい!!

183841

183844

制限時間いっぱいの16時まで16試合をすることができました。9勝6敗1分。

負けて悔しくても、変なとこ打たれて痛い時も、ぐっとこらえて頑張ろう!!

183842

183843

紺道着に白い胴は錬成会コスチューム。混雑した会場では見つけやすいです。最後に大会旗の前で集合写真。一日よく頑張りました。

S__2121740

日帰り組はそのまま帰途。諏訪湖SAの写真が送られてきました。来年はみんなで宿泊しろうぜ!!

052008

翌日の本大会に出場する選手は、保護者の皆さんのご厚意により宿泊となりました。宿泊遠征なんて、何年ぶりでしょうか。ご両親に感謝。

183840

一緒に風呂に入り、食事をし、トランプで盛り上がる。チームワークの向上に役立ちますように。

052009

こちらのチームワークも大切ですね。明日もよろしくお願いいたします。

183839

 

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

青梅錬心舘 錬成会

S__2080776

青梅錬心舘主催錬成会に6年生トリオで参加させていただきました。二日連続で圏央道。

182107

182091

今月末に中学生、来月半ばには小学生が、武道館ヘの切符を掛けて静岡県予選会を戦います。それと同じ3人制団体戦のセットをしていただきました。本当にありがたいです。

S__2080801

182094

リーグ戦の団体戦は14試合戦ってスコア的にはなかなかの出来でしたが、ガチのトーナメント戦に入ると各チーム一気にモードチェンジ!?強い強い。2回戦で敗退となってしまいました。

182093

182092

最後に申し合わせを3試合。県予選本番を想定したとても良い稽古ができました。

S__2080790

182104

お昼休みは颯志会の愉快な仲間たちとご一緒。

きっと本番で当たりそうな気がしますが、オフの時は仲良しの健全なライバル関係でお願いします。

182098

182106

182097

大変レベルの高い錬成会にお誘いいただき、青梅錬心舘の田村先生はじめ、関係者の皆様、ありがとうございます。こちらで企画するときは必ずご案内しますので、よろしくお願いいたします。

182083

帰り道は事故渋滞で1時間のロス。いつもと違うパーキングでの遠征飯もまた良しです。

夏に向けて各地から続々と錬成会のお誘いが来ています。行けるものは全部行くつもりでおりますので、保護者の皆様、呆れないでお付き合いよろしくお願いいたします。

S__2080805

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

幼少剣道研究会 錬成会

181748

181749

埼玉県吉見町民体育館。幼少剣道研究所主催の錬成会に小学生7人参加させていただきました。個人戦錬成会です。

182141

182128

部門は1・2年生、3・4年生、5・6年生の3部門。

ルールはこんな感じ。6人グループで総当たり戦をやって、1位は2試合場上がります。2位は1試合場上がり。3・4位はそのまま、5位が1試合場下がり、6位は2試合場下がります。

試合そのものも大変ですが、自分の背番号が何番なのか、今何勝何敗なのか、最終集計何位なのか。監督の先生は専属審判員として試合場に貼りついていますので、誰も面倒を見てくれません。自分ですべて管理しなくてはいけないのです。

182125

182142

1セット15試合あるので、約30分かかります。5・6年生の部と1~4年生の部を交互に実施しました。よってお昼休みは無し。10時前から16時までぶっ通しの一人30試合。

182126

182115

子どもたちの体力は凄い。そして、審判の先生の体力もすごい。一人100試合近く裁いたと思います。

182136

182119

最終的に第一試合場に残った6人による最終順位決定戦が行われ、なんと我らがレント先輩が4位入賞(?)。快挙!!

181823

関東一円の実力者が多く集まるこの錬成会。レベルの高い選手たちとたくさん試合ができました。

帰りはお腹ぺこぺこを我慢して、足柄まで走り遠征メシ。やっぱこれがあるから頑張れる。

181829

182110

緑の風の山根先生はじめ、幼少剣道研究所の関係者の皆様、いつもありがとうございます。

181828

| | コメント (0)

2023年5月12日 (金)

ちえこ先生 来訪

181592

先日、京都の剣道七段審査で合格された「ちえこ先生」が「七段合格の報告に・・・」と大剣会の稽古に来てくれました。

県剣連の選手強化委員や市剣連の広報委員長など、大変お忙しいお立場のちえこ先生。わざわざありがとうございます。

子どもたちには続けることの大切さをお話しいただきました。まったく同感です。継続は力なり。

「池田果樹園」で収穫された立派な夏みかんもごちそうさまです。これからも引き続きよろしくお願いいたします。

181552

| | コメント (0)

2023年5月11日 (木)

芝川剣道スポーツ少年団 発団50周年記念誌

181514

三十年来お世話になっている「芝川剣道スポーツ少年団」から50周年記念誌をいただきました。

ご依頼があり、私も拙い文章でですが、少しだけ寄稿させていただきました。

「芝剣」は私にとって少年指導のお手本です。今後も「芝剣」を目標に頑張って行こうと思います。

あっ!! コータが写ってる。

Cci_000446

| | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

まだまだいちごシーズンは続いてます

181448

GW過ぎましたが、三軒屋のいちごはまだまだ元気ですよ。とくに「紅ほっぺ」の状態が良好。大きくておいしそうな粒が毎日たくさん採れています。

豊作の時は、自販機パックの重量増量で実質値下げキャンペーン実施中!!

毎日、レイコ店長がツイッターで自販機の装填状況を発信していますので、参考にしてくださいね。

181449

在庫が豊富にある時は、自販機が欠品にならないように、早朝、深夜も装填してます。

5月末が一応の目標ですが、今年は6月10日頃まで行けるかも。粘れるだけ粘りますので、まだまだ三軒屋をよろしくお願いします

181451

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

坐禅修行 2023年05月

180678

GW最終日でゆっくりしたいところですが、第一日曜日の早朝は坐禅。やると決めた以上、絶対休まないところは感心します。

背筋が伸びているとなお良し。

180883

私の座布団がはちきれていました。最近ちょっと太ってきたからかな・・・。またランニング始めようかな。

180679

来月の坐禅会は6月4日(日)です。「剣禅一如」という言葉もあるように、剣道の修行は禅の修行と共通点が多いと言われています。続けるときっといいことありますよ。

180677

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

年代別選手権

180676

180625

180644

180638

180637

180636

180640

180641

180642

180643

 

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

初任給ディナー

180053

我が家の三軒屋キッズ3人(大学院卒・大学卒・高校卒)。この4月に全員揃って社会人となりました。全員実家から通う職場ですので、大人5人であの掘っ立て小屋は狭い狭い。

この度、3人とも新社会人として初任給をいただいたということで、両親にディナーの席を設けてくれました。偉いじゃん!!

180209

ホテルグランヒルズ静岡のビュッフェディナー飲み放題付き。おいしくて、おいしくて、食べて飲んでお腹パンパンになりました。ごちそうさまでした。

次は還暦祝いをお願いします。

180210

| | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

第18回 鈴与杯少年剣道大会

180193

新年度最初、そして、大剣会にとって極めて大切な大会「鈴与杯少年剣道大会」。2月の県大会が終わってからすぐにこの大会を意識して新体制の強化を進めてきました。

180190

過去6大会連続でカップを持ち帰っておりましたので、選手たちは大会前からちょっと緊張気味でした。まあ、私としてはそういう連続記録なんてものはどうでもいいと思っていますが、子どもたちはそれなりにプレッシャーがあったようです。

180191

2023050401

静岡市内限定の大会です。今年は小学生が11チーム、中学生男子が22チーム、中学生女子が19チームのエントリー。年々出場チームが減ってきていることが本当に残念というか、今後の剣道界が心配です。

180189

小学生の部の予選リーグは2位までがトーナメント進出。子どもたちにより多くの試合経験を、という主催者側のご配慮、大変ありがたく存じます。

大剣会はAリーグ1位で通過することができました。決勝トーナメント1回戦も辛勝、決勝戦は最大の友好道場で最強のライバル「颯志剣友会」。

4年生コンビの先鋒・次鋒が善戦するも、ともに一本負け。中堅・副将・大将3人の6年生トリオの巻き返しを期待しましたが、3人とも引き分けでわずかに届かず準優勝。悔しさいっぱいの大会となりました。

涙ちょちょ切れの選手たちでしたが、新チーム早々にこの悔しさを味わえたのはむしろ幸運と思います。勝利への最高のモチベーションをいただいたのですから。颯志会に感謝。

S__2015286

午後の中学生たちも頑張っていました。5人チームが組めず、たった3人で合同チームを組んだ女子の「南中・籠上中」が誰一人負けずに5人チームを破り決勝戦まで進むなど、なかなか見られないすごい大会でした。

2bc6b040

男子は先発メンバーがオール大剣会という「南中」が決勝まで進みましたが、ラスボス「翔洋中」の壁はやはり厚く、0-2で準優勝。

夏まで残りあとわずか。日一日を大切にして青春を突っ走ってください!!

180181

おまけ話ですが、私が大剣会の子どもたちに指導を始めて最初に出場したのが第4回大会

予選リーグで一本も取れず敗退したあの悔しい思いが私や子どもたち親御さんを熱く燃え上がらせました。あの日のことがあっての今の大剣会。この大会には感謝しかありません。

来年からは「鈴与グループ杯少年剣道大会」に名称が変わるそうです。鈴与グループの皆様には今後も少年剣士たちの頑張りにお力添えをお願い申し上げます。

【結果】

小学生の部 → 

ダウンロード - 2023suzuyo20elementary.pdf

中学生の部 男・女 → 

ダウンロード - 2023suzuyo20juniorhigh.pdf

 

第一テレビの放送

| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

大剣会 GW錬成会

179926

大谷小学校の体育館でプチ錬成会を開催しました。普段お世話になっている静岡市以外の団体様にお声がけし、9団体60人の小学生にご参加いただきました。

179935

179937

179925_20230503180401

午前中は、高学年と低学年に分かれて5人制の団体戦を10試合。午後は道場連盟の全国大会予選をイメージして3人制の団体戦トーナメントをやってみました。

179930

納得の試合もあり、思うように勝てない試合もあり。選手それぞれ、また監督もいろんな課題を再確認できましたので、大変良い錬成会となりました。

179923

235464

水の出ている方へ剣道着のまま行く人たち。

235463_20230503180401

午後のトーナメント戦はベテラン審判員によるフルスペックの錬成でした。先生方、ありがとうございました。

179920

235457

GW真っただ中の貴重な休日にディズニーに行くのを取りやめて参加してくださった60人の少年剣士たち、そして保護者の皆様。本当にありがとうございました。

明日の鈴与杯、頑張らさせていただきます!!

S__56139778

S__26247177

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

知栄子先生 七段合格

S__1966084

鈴木知栄子先生が京都市で行われた剣道七段審査に見事合格されました。まことにおめでとうございます!!

これからも静岡の剣道界発展にお力添えをお願いいたします!!

鈴木知栄子とは → コチラ

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

尚道舘 夜間錬成会

179333

尚道館主催の錬成会に小中学生20人参加させていただきました。

土曜日の夜の2時間という短い時間でしたが、内容の濃い試合練習が12試合もできました。

お誘いいただいた尚道舘の井筒先生はじめ、関係者の皆様ありがとうございました。

179335

鈴与杯まで1週間を切りました。新チームで臨む最初の公式戦です。どんな戦いになるかドキドキ、ワクワクです。気合・根性・忍耐で最終仕上げしていきます。

179332

| | コメント (0)

第69回 静岡県中部地区剣道大会

Cci_000440_20230501092601

久々に春の中部大会に出場しました。一般の部のみのエントリーでしたが、いつもの大剣会より大幅若返り。

結果は僅差の初戦敗退でしたが、怪我無く楽しんでできれば大剣会としてはそれが一番です。

秋の大会は私も出ようかな~。

S__12886040_20230501092601

| | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

自動販売機 絶賛稼働中

178556

4月も終わりに近づいてきましたが、三軒屋の自動販売機は絶好調稼働中です。ここ1カ月くらいは24時間ほぼ欠品なしで補充できていると思います。

この時期としては良い粒のお買い得パックがご用意できていますので、是非ともご来店ください。100円玉専用のコインロッカーです。直売所営業時間中はレジで両替もしますので、お気軽にお声がけください。

三軒屋のいちごシーズンは5月末までが目標ですが、樹の状態が良ければ6月中旬くらいまで粘りたいと思ってます。営業の情報はこのブログや三軒屋のツイッター、インスタグラムで発信していますので、そちらも参考にしてみてください!!

三軒屋ツイッター は コチラ

178555

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

全剣連 剣道講師要員「試合・審判」東海ブロック研修会

178141

県剣連の命により、「剣道講師要員「試合・審判」東海ブロック研修会」に参加させていただきました。三重県営サンアリーナです。静岡県から6人の教士七段が研修生として派遣されました。

当初は各自で現地入りの予定でしたが、高田キャプテンの「みんなで行こうぜ!!」の一声で三軒屋バスの出動となりました。6人中5人がドライバー資格ありはたのもしい。

178140

東名から伊勢湾岸道は順調。休み休みでしたが、3時間半で着きました。

178446

S__38182923

講師は全剣連の香田郡秀範士、山﨑尚範士、山村勝弘教士。所作事、旗の上げ方、位置取り、有効打突の見極め、宣告の発声、等々、審判員としてのありとあらゆる動作を徹底的にご指導いただきました。

↓休憩時間ぐったりの静岡勢。

178329

178333

ともあれ、無事二日間の研修を終えることができました。大変有意義な研修でした。参加させていただき、ありがとうございました。学んだことは地元の皆様にもお伝えしていきたいと思います。

S__38182922

一泊二日の研修でしたので、当然夜はこんな感じ。昼間いただいたダメ出しに対するダメ出しなどは一切せず、謙虚な気持ちで反省会いたしました。剣道家なので。

S__38174734

前後しますが、旅のおたのしみは現地での食事。一日目の昼食は伊勢うどん。

178137

研修終了後の昼食は松阪で鳥の焼き肉。牛ではなく鳥の焼き肉が名物だそうだそうです。大変おいしゅうございました。

178342

178448

178297

宿舎近くに夫婦岩がありましたので、早朝の散策で行ってきました。

帰りは赤福の本店でお土産ゲット。

178444

一日目の食事処でスマホを駐車場に落とし、夕方取り戻しに行った人。親切な別のお客様がお店に届けてくれていました。感謝。

S__38182926

| | コメント (0)

2023年4月19日 (水)

新人くん

177345

この春に三軒屋に就職した新人くんです。毎日朝6時30分出勤で頑張ってくれています。

本格的な農作業の経験はありませんが、目下いろいろな作業にチャレンジ中。飲み込みは良さそうなので期待大です。

177344

| | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

イトーヨーカドー ハッピーデー

1000x751

イトーヨーカドー静岡店。青果売り場に地元産の野菜だけを扱うコーナーがありまして、三軒屋のいちごもそこで販売させていただいています。

三軒屋から車で5分という立地条件ですので、市場を通さずに直接納品しています。毎朝6時に荷受けが始まりますので、その時間に合わせて毎日配達しています。養浩館の朝稽古に参加する場合は剣道着で配達することもあります。

8のつく日は「ハッピーデー」。ほとんどすべての商品が5%引きになりますので、いちごの注文量も増えます。お店の要望にはできるだけお応えするよう努めております!!

177131

| | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

静岡県選抜

176785

この歳になって静岡県選抜に選ばれてしまいましたので、今週末頑張ってきます。

| | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

第58回 関東小学生剣道錬成大会

231806

4年ぶりにこの大会に参加させていただきました。学年別男女別の個人戦です。58回という開催回数に歴史と大会の重みを感じます。

前回お世話になったのは2019年の第56回大会でした。←過去の記事を見てみたら懐かしい顔ぶれ。

231807

2階席は無理でしたが、3階席の良いポジションゲット。

大剣会のぼりも大会デビュー。「ここはどこ?状態」の日本武道館の八角形の中でもすぐに居場所が分かって大変便利でした。

176708

やはりここへ来ると興奮します。武道の聖地。毎年11月には日本で一番強い剣士を決める大会も開催される剣道家としては憧れの地です。

ここで試合ができるなんて、大剣会キッズ贅沢すぎる。とりあえず入場行進前に記念撮影。

176650

中学1年生の進学祝いの趣もあるこの大会。この白装束での大会出場もこれが最後のお二人さん。入場行進では、プラカード持ちと団体代表をお願いしました。

176683

70574

大会の内容も通常とは少し変わっておりまして、開会式の後、各団体の指導者元立ちによる切り返し・かかり稽古が約1時間、その後指導者同士の互角稽古が30分と、先生方も結構ハードなオープニングとなっております。

176710

176709

Take2の深澤邦之先生(五段)も子どもたちの元立ち、そして互角稽古でも時間いっぱいまでフルに稽古されておりました。

176740

176686

試合は8人一組のブロックトーナメント戦。ブロック優勝が優秀賞、ブロック2位が優良賞をいただけます。

ブロックの構成も学年、性別、体格、経験年数、週稽古回数などが配慮されていますので、実力差がなく接戦が多いユニークな大会です。

今回、大剣会は8人エントリーで4人入賞。入賞を逃したものの惜しい試合もたくさんありました。

2023041601

朝5時に静岡を出て7時30分に武道緩着。開会式は9時、初戦が15時という選手もいましたが、16時頃無事全日程終了。

賞状の各印が押し忘れていたとか、優秀な成績を収めめられたとか、付箋の字がかわいすぎるとか、いろいろツッコミどころもありましたが、とても楽しくためになる大会に参加させていただきました。

帰りは明るいうちに足柄まで到達。遠征飯もトラブルなく。(笑)

夏の道連全国大会もここです。静岡県予選は、5/27(土)に中学生団体戦、6/10(土)に小学生団体戦です。予選を突破して必ずここへ帰ってきます!!

176703

176679

176704

| | コメント (0)

2023年4月15日 (土)

ジュニアアスリート静岡 3月号

A59a1885_03

ジュニアアスリート静岡3月号に我が母校の特集記事が掲載されました。ご覧ください。

大剣会の生え抜きが一人写ってます。ど~こだ?

 

| | コメント (0)

«三軒屋バス タイヤ交換