2023年12月 3日 (日)
2023年12月 2日 (土)
2023年12月 1日 (金)
2023年11月30日 (木)
2023年11月27日 (月)
2023年11月26日 (日)
幼少剣道研究所 錬成会
埼玉県は吉見町民体育館へ。いつもの幼少剣道研究所錬成会。通称(大剣会の中だけですが・・・)「緑の錬成会」。
今回は小・中合同でしたので、大剣会は小学生6人、中学生5人で参加させていただきました。
今回は錬成会の前に先生方にかかる稽古がありました。20秒の掛かり稽古と一本勝負を200セット。先生方の体力は凄い。
11時から個人戦形式の錬成会。「中学生・高学年の部」と「4年生以下の部」に分かれて交互に個人戦錬成。一人40試合くらいできたでしょうか
今回は最終順位戦に大剣会から2人が挑戦しました。関東一円の強者相手によく頑張りました。
帰りは渋滞に引っかかりながら足柄で晩ごはん。私は二日連続。今日は吉野家の十割そばにしました。
中学生との遠征は久々でした。また行こう。
2023年11月25日 (土)
第2回わんぱく金太郎錬成大会
足柄錬心舘主催、わんぱく金太郎錬成会に参加させていただきました。小学生1・2年生限定でした。大剣会は3人での参加。
茅ケ崎の釼聖館のお二人と合同チームを組んで予選リーグ3試合を戦いました。僅差の2位で決勝Tには進めませんでしたが、みんな頑張りました。
神奈川県内外から実力チームが多数参加する錬成会でした。とても1・2年生とは思えない選手も大勢。たくさんの刺激をいただきました。
いろんなところへ出掛けて行って、いろんなタイプの剣士と対戦する。とても貴重な体験だと思います。試合経験を積むだけでなく、友達もたくさんできますしね。
私が子どものころは他道場との交流はそれほどありませんでしたので、今の子どもたちは幸せです。誘われたらジャンジャン行きますからね、遠征。
個人戦トーナメントもありまして、審判の先生方も正装・三審制でしたので、ほぼ公式大会です。全国的に有名な先生のご子息たちも参加していました。今後またどこかで会うでしょうね。
足柄錬心舘の奥津先生にはいつも大剣会を気に留めていただきありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
インフルエンザの流行もあり、錬成会は13時頃終了。遅いお昼ごはんを足柄SAで。お弁当持ってきていましたが、やっぱ温かいご飯食べたいもんね。
佐藤先生は「中華万里」か「さぼてん」か迷って、さぼてんのロースかつ定食にしました。
2023年11月23日 (木)
2023年11月19日 (日)
2023年11月11日 (土)
2023年11月 8日 (水)
大里東幼稚園 剣道教室
毎年、ご招待いただいている大里東幼稚園の剣道教室。先日は卒園生向けに一度やらせていただきましたが、今日は年長さんを対象に開催させていただきました。
午前中で小学校が終わった4人の大剣会キッズに演武をお願いしました。
一通り演武を見てもらったら、実際にすり足や素振り、打ち込み、座礼の所作などを体験してもらいました。みなさん、なかなかお上手でしたよ。
最後は剣道着コスプレで写真撮影会。とても楽しい1時間でした。
ご興味のある方は、いちご園三軒屋の佐藤へお電話でお問い合わせください。
初心入門者の稽古日は火・木・土の18時から19時。火曜日と土曜日は大剣会の専用道場「宮川道場」、木曜日は「大谷小学校体育館」です。
見学は随時、体験入門も無料で無限にできます。正式入門しても入会金は無料、月会費も500円ですので、剣道教室としてはコスパ最高ですよ。
大剣会のお問い合わせは、いちご園三軒屋(佐藤) 054-236-1530
2023年11月 5日 (日)
2023年11月 3日 (金)
浅羽少年剣道教室 創立50周年記念剣道大会
袋井市「さわやかアリーナ」で開催された浅羽少年剣道教室の50周年記念大会に高学年1チーム、低学年1チーム、参加させていただきました。
県内外から有名どころも多数参加の大変盛大な記念大会でした。企画運営をされた浅羽少年剣道教室の皆様に敬服いたしました。
さて、結果は、高学年・低学年ともに2回戦敗退。選手それぞれ良いところもあり、課題もあり。実力通りの結果かと思います。地元の稽古で鍛えて行こうと思います。
大剣会も来年50周年となります。40周年の時は大谷小学校で団内対抗戦、45周年の時は養浩館をお借りして、お世話になっている団体をお招きしての錬成会とミニ大会を開催しました。半世紀という大きな節目に何ができるか検討中です。
2023年10月31日 (火)
2023年10月30日 (月)
2023年10月29日 (日)
令和5年度 亜細亜大学少年少女剣道大会
朝5時に出発して東京都武蔵野市の亜細亜大学へ行ってきました。「令和5年度亜細亜大学少年少女剣道大会」、1都6県から48団体が参加しました。
先鋒から副将までが小学生、大将が中学生というチーム編成です。
密を避けるため、3グループに分かれての時間差アップは持ち時間20分。短時間で試合ができる体を作る練習もしてきましたので、ハルキ主将の号令でキビキビとアップ。
当初、中学生も一緒にアップする予定でしたが、同じ静岡県から参加していた浅羽剣友会の冨樫君も加わってくれて、中学生は3人で濃厚なアップができました。冨樫君ありがとう!!
さてさて、試合の方ですが、3チームリーグでの予選は1位のみが決勝トーナメントへと進めるということで、張り切って準備していましたが、1チームが棄権したため一発勝負の予選リーグとなりました。
初戦の硬さがありましたが、なんとか勝利し決勝トーナメントへ。一回戦は接戦3-2で勝利し、ベスト8。
準々決勝のお相手は前回優勝の昭島中央剣友会。全国トップクラスの剣友会です。当たって砕けろで臨みましたが、やはり地力の違いがあり、副将までで勝負がついてしまいました。ただ、大将のユーセーが見事な出コテで一本勝ちし、スコアを揃えることができました。
昨年もベスト8でしたので、なんとかもう一つ上がりたかったですが、来年以降への大きな目標としたいと思います。
大会の記事が亜細亜大学剣道部のブログに掲載されています。ご覧ください。
この大会、勝敗にかかわらず、全チームの中から8団体に「剣道精神奨励賞」という特別賞が設定されておりまして、試合態度や応援態度などをどこからともなく見られています。
今回、大剣会がこの賞に選ばれまして、表彰していただきました。ある意味、優勝するのと同じかそれ以上に大切なことですので、大変嬉しく思いました。大剣会が普段目指しているものです。受賞を励みに引き続き頑張っていこうと思います。
昨年までは東名から環八経由で亜細亜大学へ行っていましたが、東名を降りてからの下道区間が長いため、今回は圏央道から中央道経由で行ってみました。最寄りのインターは調布。大変スムースに移動できました。
今回、大剣会の遠征のために運転免許センターで一発試験を受けて中型の8トン限定を解除してくれたソースケ父がバスの運転を引き受けてくれました。とても助かりました。帰り道は渋滞もあり大変だったと思います。ありがとうございました。
2023年10月28日 (土)
2023年10月27日 (金)
2023年10月26日 (木)
2023年10月25日 (水)
2023年10月23日 (月)
2023年10月22日 (日)
第51回芝川少年剣道大会
4年ぶりに芝川大会が通常開催されました。ご招待いただきましたので、小学生11人と中学生1人で参加させていただきました。
わたくし、30数年前の前職時代、初任で富士宮に赴任しておりました。職場の上司に当時芝剣の団長を務めておられた清武満先生がいらっしゃり、一緒に稽古させていただいたり、この大会のお手伝いなどもさせていただきました。
転勤で富士宮を離れ、仕事の忙しさもあり剣道からしばらく離れておりましたが、今の職に就き、大剣会の指導を始めたことを報告に行くと、この大会へご招待いただけることなりました。
大剣会が静岡市を離れて最初に参加させていただいた大切な大会です。毎年、心身を整え、謹んで参加させていただいています。
久々の開催で、本当に楽しみにしておりました。部門は小学生・中学生の個人戦と団体戦というもりだくさんな内容です。
午前中は小学3年生以上の学年別の個人戦でした。みな、日ごろの稽古の成果を発揮すべく頑張って試合していました。
古株の小学生でもコロナの影響でこの大会は全員初出場。公式戦ですので錬成会とは違った緊張感もあったと思います。
芝剣の道場訓「心正からざれば、剣正しからず。」この言葉を噛みしめながら試合・応援頑張りました。
個人戦は、小学6年生の部と中学生の部で優勝することができました。
愛するママが作ってくれたおにぎりもしっかり噛みしめました。
午後は団体戦。小学生の部・中学生男子の部・中学生女子の部の3部門。小学生の部で優勝できました。
大会後には深澤団長先生のもとへ大会ご招待のお礼に。こいうことの大切さも自然に覚えて行ってほしいと思います。
また来年もこの大会で成績を残せるよう、1年間頑張って稽古したいと思います。芝剣の深澤団長はじめ、関係者の皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
2023年10月21日 (土)
2023年10月20日 (金)
2023年10月19日 (木)
大谷小での木曜全体稽古
次の日曜日、中学生は静岡市の新人戦(団体戦)、小学生は芝川大会、ゲンキ先輩は官公庁剣道大会です。
そういうこともあったのかなかったのか、高校生や中学3年年生が大勢駆けつけてくれ、後輩たちの試合や地稽古の相手をしてくれました。
短時間で動ける身体をつくるアップの練習。そのあとは、3試合場に分かれてひたすら試合・試合・試合。マッチメイクは自由。誰とやっても良し。官公庁の全国大会に出場するゲンキにもたくさん試合してもらいました。
静岡高、駿河総合高、静岡北高、榛原高。みな、各校の主力選手となれるよう頑張り中です。
最後の地稽古も短時間ではありましたが、大勢ででき大変盛り上がりました。
ふるさとを大切にしてくれる気持ちが嬉しいのです。お暇がありましたらまた稽古に来て、強くなったことを見せびらかしてください。
アキト、その足どうなってる!?!?
2023年10月15日 (日)
2023年10月14日 (土)
剣道級位審査会 10月
静岡市剣道連盟の剣道級位審査会(10月審査会)が養浩館で開催されました。私も審査員として参加いたしました。
10月審査は中学から剣道を始めた中学生の2級受審が多いです。実技・木刀ともに、部活動だけの稽古ではなかなか十分な習得が難しいのかなと改めて感じました。
大剣会は、学区・性別・経験年数関係なく、中学生も受け入れています。
金曜日は休剣日で全休ですが、それ以外の曜日は毎日稽古ができますので、部活での稽古を補完したい生徒さんは是非ご参加下さい。
中学から始めた生徒さんでも卒業までに二段取得を目標に指導しています。
<大剣会・中学生の稽古時間>
月・火・水・土・・・宮川道場 19時から21時
木・・・大谷小学校 19時から21時
日・・・宮川道場 18時から20時(20時以降は木刀の稽古)
問い合わせは電話かメールでお願いします
三軒屋(佐藤) 054-236-1530
メール kendo@sangenya.jp
最近のコメント