2023年12月 3日 (日)

第48回 浜北少年剣道大会

271782

271783

271785

271788

271786

271787

| | コメント (0)

坐禅修行 2023年12月

211844

211849

211848

211842

| | コメント (0)

2023年12月 2日 (土)

浜北錬成会

271664

浜北剣道スポ少主催「第48回浜北少年剣道大会」にともなう前日錬成会が開催され、浜北アリーナへ。大剣会は高学年1チーム、低学年1チーム参加させていただきました。

高学年は勝ち上がり負け下がりの3チームリーグ戦を6セット+申し合わせ4試合、低学年はひとつ右方式+申し合わせで18試合。お腹いっぱいまで練習試合ができました。

271663

271660

明日は本大会です。団体戦と個人戦。早朝坐禅で心身の状態を整えて臨みたいと思います。

211747

271661

遠征飯は最近ハマっている新東名藤枝PA。お手頃価格でなかなかのボリューム。おススメですよ。

271662

211749

| | コメント (0)

2023年12月 1日 (金)

大剣会 木曜稽古

211598

冬らしい陽気になってきましたね。風も強く体育館内に大量の砂が入って床が真っ白でした。心と力を込めてモップ掛け。

おチビちゃんの部は1時間限定ですが、最近は運動量の多い稽古ができるようになってきました。元立ちは汗だくです。

誰だ、師範の面にピカチュー乗せたやつは!!??

211593

| | コメント (0)

2023年11月30日 (木)

5号ハウス あきひめ

211475

今年最初に植え付けをした5号ハウスの「あきひめ」。ほのかに赤らんだ粒が現れてきました。でも全体としてはまだまだ開花期~果実肥大期。

来週あたりから摘果作業に入ります。摘果が進んでくれば一気に始まりそうな予感ですが、どうなることやら。

211480

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

紅ほっぺ 入蜂

211478

「紅ほっぺ」の花がようやく咲き始めました。やっとこさでミツバチ登場。病気も出ておらず、生育自体は極めて良好ですが、生育が遅れている状態です。

「紅ほっぺ」と「さちのか」については年内の収穫は絶望的です。ただ、三軒屋の作付け体系では例年、年末年始に欠品となることが多いので、今年はイチゴのある年越しになるのでは?と、ある意味の期待値もあります。

211479

 

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

幼少剣道研究所 錬成会

211182

埼玉県は吉見町民体育館へ。いつもの幼少剣道研究所錬成会。通称(大剣会の中だけですが・・・)「緑の錬成会」。

今回は小・中合同でしたので、大剣会は小学生6人、中学生5人で参加させていただきました。

211176

211178

今回は錬成会の前に先生方にかかる稽古がありました。20秒の掛かり稽古と一本勝負を200セット。先生方の体力は凄い。

11時から個人戦形式の錬成会。「中学生・高学年の部」と「4年生以下の部」に分かれて交互に個人戦錬成。一人40試合くらいできたでしょうか

211179

211180

今回は最終順位戦に大剣会から2人が挑戦しました。関東一円の強者相手によく頑張りました。

211171

211172

帰りは渋滞に引っかかりながら足柄で晩ごはん。私は二日連続。今日は吉野家の十割そばにしました。

中学生との遠征は久々でした。また行こう。

211168

211170

211169

| | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

第2回わんぱく金太郎錬成大会

211078

足柄錬心舘主催、わんぱく金太郎錬成会に参加させていただきました。小学生1・2年生限定でした。大剣会は3人での参加。

211076

2023112503

茅ケ崎の釼聖館のお二人と合同チームを組んで予選リーグ3試合を戦いました。僅差の2位で決勝Tには進めませんでしたが、みんな頑張りました。

2023112507

20231125089

神奈川県内外から実力チームが多数参加する錬成会でした。とても1・2年生とは思えない選手も大勢。たくさんの刺激をいただきました。

2023112508

2023112502

いろんなところへ出掛けて行って、いろんなタイプの剣士と対戦する。とても貴重な体験だと思います。試合経験を積むだけでなく、友達もたくさんできますしね。

私が子どものころは他道場との交流はそれほどありませんでしたので、今の子どもたちは幸せです。誘われたらジャンジャン行きますからね、遠征。

2023112501

2023112506

個人戦トーナメントもありまして、審判の先生方も正装・三審制でしたので、ほぼ公式大会です。全国的に有名な先生のご子息たちも参加していました。今後またどこかで会うでしょうね。

2023112504

2023112505

足柄錬心舘の奥津先生にはいつも大剣会を気に留めていただきありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

インフルエンザの流行もあり、錬成会は13時頃終了。遅いお昼ごはんを足柄SAで。お弁当持ってきていましたが、やっぱ温かいご飯食べたいもんね。

佐藤先生は「中華万里」か「さぼてん」か迷って、さぼてんのロースかつ定食にしました。

211075

211074

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

第29回 静岡県剣道少年団学年別選手権大会(小学生の部)

S__11411475

210871

210867

S__11411475

| | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

静岡県剣道道場連盟 合同稽古会

2023111901

道連の合同稽古会に参加しました。掛川さんりーな。きれいな体育館でした。

210523

210520

高学年と低学年に分かれての団体戦錬成会を20試合。

210525

2023111904

低学年は2年生1人と3年生2人の3人の参加でしたので、浜田剣道教室と合同チームを組ませていただきました。

コト様、メン技が鋭くなってきましたよ。

2023111902

2023111906

14時過ぎまで錬成会をやったあとは水龍舘水野先生指導による剣道教室30分、その後は各団体の先生方も防具を着けて地稽古をしました。

普段なかなか稽古できない先生に掛かる良い機会です。私もたくさんのちびっ子たちと稽古させていただきました。

2023111903

2023111905

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

誠心剣友会錬成会

209284

お馴染み誠心剣友会の錬成会は岐阜県揖斐川町の谷汲スポーツセンター。岐阜県は慣れたものですが、今回はいろいろありまして、やや時間かかりました。

209294

部門は高・低2部門ありましたが、高学年のみのエントリー。低学年の強化にはもってこいの錬成会でしたが・・・。

209300

210541

リーグ戦を3セットと最後はいつものトーナメント戦。接戦を戦いながら今回は優勝できました。

210538

209335

帰りは岡崎SAでラーメン。どこのSAにどんなメニューがあるかすでにインプットされている子どもたちがすごい。食券販売機へ一目散は遠征メシの鉄則ですね。

209374

 

| | コメント (0)

2023年11月 8日 (水)

大里東幼稚園 剣道教室

2023110801

毎年、ご招待いただいている大里東幼稚園の剣道教室。先日は卒園生向けに一度やらせていただきましたが、今日は年長さんを対象に開催させていただきました。

午前中で小学校が終わった4人の大剣会キッズに演武をお願いしました。

2023110805

2023110804

一通り演武を見てもらったら、実際にすり足や素振り、打ち込み、座礼の所作などを体験してもらいました。みなさん、なかなかお上手でしたよ。

2023110806

2023110807

最後は剣道着コスプレで写真撮影会。とても楽しい1時間でした。

ご興味のある方は、いちご園三軒屋の佐藤へお電話でお問い合わせください。

初心入門者の稽古日は火・木・土の18時から19時。火曜日と土曜日は大剣会の専用道場「宮川道場」、木曜日は「大谷小学校体育館」です。

見学は随時、体験入門も無料で無限にできます。正式入門しても入会金は無料、月会費も500円ですので、剣道教室としてはコスパ最高ですよ。

大剣会のお問い合わせは、いちご園三軒屋(佐藤) 054-236-1530

2023110803

2023110802

Map

| | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

第21回静岡市民剣道大会(小学生・一般)

208402

毎年、いろんなドラマがある静岡市民剣道大会。すべて人生勉強です。

結果速報です。

ダウンロード - 2023e291a1result.pdf

 

208404

| | コメント (0)

坐禅修行 2023年11月

208477

大剣会4年生以上の必須の月例修行、坐禅会。2009年の2月から始めましたので、もう15年目に入っています。雨であろうが風であろうが、第一日曜日の朝5時30分開始です。

ここ3カ月は遠征と重なってしまい、参加できませんでしたが、今月はやっと参加。このあと静岡市民剣道大会ありますが、試合前の精神統一にはもってこいです。インフル上がりユータと二人で私も市民大会に向けて精神統一しました。

208475

来月は浜北大会の日ですので、選手全員剣道着で朝5時30分集合。

208473

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

浅羽少年剣道教室 創立50周年記念剣道大会

208106

袋井市「さわやかアリーナ」で開催された浅羽少年剣道教室の50周年記念大会に高学年1チーム、低学年1チーム、参加させていただきました。

県内外から有名どころも多数参加の大変盛大な記念大会でした。企画運営をされた浅羽少年剣道教室の皆様に敬服いたしました。

さて、結果は、高学年・低学年ともに2回戦敗退。選手それぞれ良いところもあり、課題もあり。実力通りの結果かと思います。地元の稽古で鍛えて行こうと思います。

大剣会も来年50周年となります。40周年の時は大谷小学校で団内対抗戦、45周年の時は養浩館をお借りして、お世話になっている団体をお招きしての錬成会とミニ大会を開催しました。半世紀という大きな節目に何ができるか検討中です。

Bc885b23991547509e53c4f55f29c612

208017

208016

208018

208100

| | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

あきひめ 生育状況

207434

一番最初に植え付けを行った5号ハウスの「あきひめ」です。植え付け後に病気が全く出ておらず順調に生育中です。

まだ一部ですが、早いものでは一番花の蕾が出てきている苗も見受けられるようになりました。近日中に咲き出すものが現れると思います。

207433

| | コメント (0)

2023年10月30日 (月)

富士山

207347

月曜の朝、結構白かったです。三軒屋直売所近くから撮影。手前の建物は静岡大学。看板は日本平久能山SIC。

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

令和5年度 亜細亜大学少年少女剣道大会

207251

朝5時に出発して東京都武蔵野市の亜細亜大学へ行ってきました。「令和5年度亜細亜大学少年少女剣道大会」、1都6県から48団体が参加しました。

先鋒から副将までが小学生、大将が中学生というチーム編成です。

207247

207250

密を避けるため、3グループに分かれての時間差アップは持ち時間20分。短時間で試合ができる体を作る練習もしてきましたので、ハルキ主将の号令でキビキビとアップ。

1c942d5c8efa4cbb98fc9e6722889ca9

当初、中学生も一緒にアップする予定でしたが、同じ静岡県から参加していた浅羽剣友会の冨樫君も加わってくれて、中学生は3人で濃厚なアップができました。冨樫君ありがとう!!

207249

さてさて、試合の方ですが、3チームリーグでの予選は1位のみが決勝トーナメントへと進めるということで、張り切って準備していましたが、1チームが棄権したため一発勝負の予選リーグとなりました。

初戦の硬さがありましたが、なんとか勝利し決勝トーナメントへ。一回戦は接戦3-2で勝利し、ベスト8。

準々決勝のお相手は前回優勝の昭島中央剣友会。全国トップクラスの剣友会です。当たって砕けろで臨みましたが、やはり地力の違いがあり、副将までで勝負がついてしまいました。ただ、大将のユーセーが見事な出コテで一本勝ちし、スコアを揃えることができました。

昨年もベスト8でしたので、なんとかもう一つ上がりたかったですが、来年以降への大きな目標としたいと思います。

大会の記事が亜細亜大学剣道部のブログに掲載されています。ご覧ください。

206915

この大会、勝敗にかかわらず、全チームの中から8団体に「剣道精神奨励賞」という特別賞が設定されておりまして、試合態度や応援態度などをどこからともなく見られています。

今回、大剣会がこの賞に選ばれまして、表彰していただきました。ある意味、優勝するのと同じかそれ以上に大切なことですので、大変嬉しく思いました。大剣会が普段目指しているものです。受賞を励みに引き続き頑張っていこうと思います。

Cci_000558

207257

206908

昨年までは東名から環八経由で亜細亜大学へ行っていましたが、東名を降りてからの下道区間が長いため、今回は圏央道から中央道経由で行ってみました。最寄りのインターは調布。大変スムースに移動できました。

今回、大剣会の遠征のために運転免許センターで一発試験を受けて中型の8トン限定を解除してくれたソースケ父がバスの運転を引き受けてくれました。とても助かりました。帰り道は渋滞もあり大変だったと思います。ありがとうございました。

206919

206938

207262

206974

207266

| | コメント (0)

2023年10月28日 (土)

眠り姫

207452

夕方片道30分もかけて道場まで通うのだから寝ちゃうよね。宮川道場にはごくわずかな間取りではありますが、畳部屋がありますので、ゆっくりお休みください。

小さな机も置いてありますので、兄が稽古している間にお勉強している弟くんもいますよ。いまどき正座で勉強、いいですねーー。

| | コメント (0)

2023年10月27日 (金)

草刈り

206643

富士見台の田んぼを一枚お借りしていまして、ここに新しい苗場をを建設する予定です。工事が始まるまでにはもう少し月日がかかるのですが、その間に草が生えてきますので周りの耕作者に迷惑が掛からないよう管理します。

206652

この夏に2回草刈りしていますので、今回の草刈りは丈も低く余裕でした。新人くんもだいぶ機械の扱いに慣れてきました。

206642

| | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

本圃 掃き掃除

206646

植え付けが終わりましたのでハウス内の地面を掃き掃除です。面積が広くなかなかの重労働なので早朝7時から9時過ぎまでの短時間勝負で。

206645

掃除が終わったハウスはとっても気持ちがいいです。すくすく育ってください!!

206649

206651

| | コメント (0)

2023年10月25日 (水)

植え付け終了~

206397

売店横の「7号ハウス」にあきひめを植えつけて全ハウス完了となりました~。今年は植え付け時期が大変遅くなっちゃいました。

これからの天候にもよると思いますが、2023~2024年のイチゴシーズンは早くても12月中旬くらいからかな~と見込んでいます。

例年年末年始に欠品状態となりますので、今年はその時期にたくさん採れるかもと期待しています。

夏の間の主な仕事場だった「苗場ハウス」も苗が搬出されて寂しい感じになりました。

206399

| | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

静岡市民剣道大会(中学生団体戦)

S__89178118

芝川では小学生が頑張りましたが、北部体育館では大剣会の中学生たちが頑張ったようです。芝川の私の元へ某審判員や某保護者からちょくちよく速報が入りました。私が気にかけていることを気にかけていただいて大変うれしく存じます。

S__89178117

現在、大剣会に所属している中学生全員が決勝戦へコマを進めたようで、素晴らしい頑張りだと思いました。

結果に満足せず自分に厳しくこれからもますます稽古に励んでいただきたいと思います。今夜も稽古だよ、全員集合~!!

S__89178121

S__89178124

S__89178125

S__89178122

S__89178123

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

第51回芝川少年剣道大会

205873

4年ぶりに芝川大会が通常開催されました。ご招待いただきましたので、小学生11人と中学生1人で参加させていただきました。

わたくし、30数年前の前職時代、初任で富士宮に赴任しておりました。職場の上司に当時芝剣の団長を務めておられた清武満先生がいらっしゃり、一緒に稽古させていただいたり、この大会のお手伝いなどもさせていただきました。

転勤で富士宮を離れ、仕事の忙しさもあり剣道からしばらく離れておりましたが、今の職に就き、大剣会の指導を始めたことを報告に行くと、この大会へご招待いただけることなりました。

大剣会が静岡市を離れて最初に参加させていただいた大切な大会です。毎年、心身を整え、謹んで参加させていただいています。

205871

205863

久々の開催で、本当に楽しみにしておりました。部門は小学生・中学生の個人戦と団体戦というもりだくさんな内容です。

午前中は小学3年生以上の学年別の個人戦でした。みな、日ごろの稽古の成果を発揮すべく頑張って試合していました。

古株の小学生でもコロナの影響でこの大会は全員初出場。公式戦ですので錬成会とは違った緊張感もあったと思います。

264582

芝剣の道場訓「心正からざれば、剣正しからず。」この言葉を噛みしめながら試合・応援頑張りました。

個人戦は、小学6年生の部と中学生の部で優勝することができました。

264583

205862

愛するママが作ってくれたおにぎりもしっかり噛みしめました。

7b1fb3273e51419496a2699fbd89770bl0001

3fbd0d223c454390ad5d2003c19fbe40l0001

Baaa7f061cb9448c930a901847645f39l0001

264586

午後は団体戦。小学生の部・中学生男子の部・中学生女子の部の3部門。小学生の部で優勝できました。

大会後には深澤団長先生のもとへ大会ご招待のお礼に。こいうことの大切さも自然に覚えて行ってほしいと思います。

6d63963ac4d84d25b17e1bee9f542138l0001

Eb4013e7e5a54fb18b08077ba361e591l0001

また来年もこの大会で成績を残せるよう、1年間頑張って稽古したいと思います。芝剣の深澤団長はじめ、関係者の皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

205856

| | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

GET OVER !

Cci_000550

愛娘「ユイカ」の舞台初出演にご招待いただきましたので観に行ってきました。市民文化会館中ホール。

3時間を超える大舞台で重要な役どころ「長坂マナミ」を見事に演じ切りました。感動!! 

公演後に女優さんにお会いできましたので、記念撮影してもらいました(笑)。

S__10985482

頑張ったご褒美に掛かり稽古大盛りご用意しておきます。市民大会に向けて頑張ろう!!

S__10985484

↓これがコレ↑だもんなーー。子どもたちの成長は早い!! 

205761

| | コメント (0)

2023年10月20日 (金)

1号ハウス修理

205543

しばらく前からビニールハウスの巻き上げパイプがガタガタいってるな~と気づいていましたが、植え付け作業を優先していたため、補修を後回しに。

そしたら案の定、木曜日のちょっとした西風でいっきにめくれあがってしまいました。風が強く木曜日中の補修を断念し、風が弱い早朝に一気に直すことにしました。

早朝6時からオンザルーフ。3時間かけて修理完了。足腰パンパン。おでこと鼻の頭、季節外れの日焼けサロン。

205586

 

| | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

大谷小での木曜全体稽古

205615

次の日曜日、中学生は静岡市の新人戦(団体戦)、小学生は芝川大会、ゲンキ先輩は官公庁剣道大会です。

そういうこともあったのかなかったのか、高校生や中学3年年生が大勢駆けつけてくれ、後輩たちの試合や地稽古の相手をしてくれました。

205607

短時間で動ける身体をつくるアップの練習。そのあとは、3試合場に分かれてひたすら試合・試合・試合。マッチメイクは自由。誰とやっても良し。官公庁の全国大会に出場するゲンキにもたくさん試合してもらいました。

205601

静岡高、駿河総合高、静岡北高、榛原高。みな、各校の主力選手となれるよう頑張り中です。

最後の地稽古も短時間ではありましたが、大勢ででき大変盛り上がりました。

ふるさとを大切にしてくれる気持ちが嬉しいのです。お暇がありましたらまた稽古に来て、強くなったことを見せびらかしてください。

205603

アキト、その足どうなってる!?!?

205604

| | コメント (0)

2023年10月15日 (日)

肩章

205404

静岡県選抜の剣道衣今昔。どちらがお好み?

| | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

剣道級位審査会 10月

S__38379535

静岡市剣道連盟の剣道級位審査会(10月審査会)が養浩館で開催されました。私も審査員として参加いたしました。

10月審査は中学から剣道を始めた中学生の2級受審が多いです。実技・木刀ともに、部活動だけの稽古ではなかなか十分な習得が難しいのかなと改めて感じました。

大剣会は、学区・性別・経験年数関係なく、中学生も受け入れています。

金曜日は休剣日で全休ですが、それ以外の曜日は毎日稽古ができますので、部活での稽古を補完したい生徒さんは是非ご参加下さい。

中学から始めた生徒さんでも卒業までに二段取得を目標に指導しています。

<大剣会・中学生の稽古時間>

月・火・水・土・・・宮川道場 19時から21時

木・・・大谷小学校 19時から21時

日・・・宮川道場 18時から20時(20時以降は木刀の稽古)

問い合わせは電話かメールでお願いします

三軒屋(佐藤) 054-236-1530

メール kendo@sangenya.jp

 

| | コメント (0)

2023年10月13日 (金)

紅ほっぺ 切り離し

204906

遅ればせながら「紅ほっぺ」の切り離しを始めました。例年ですと8月中には子苗の切り離しを完了しておりますが、今年は作業の段取りが遅れたたためこの時期に。

ベテランのパートさん揃いですので、切り離しの作業自体は3日もあれば終わると思います。

204911

重いものを運んだりする場面もあるので、若い衆がいてくれて助かっています。

204910

来週火曜日までにすべての苗の切り離し作業を終わらせる予定です。

204905

| | コメント (0)

«夏の道連全国大会の写真